-
電源をONにすると起動時のHDDパスワード入力画面で、ピープ音が鳴ります。キーボードの「3」「E」「D」「C」の入力ができない。 キーボードの「3」「E」「D」「C」の入力ができない状態でした。分解してキーボードを交換します。マザーボードを取り外しマザーボードを取り外すとようやくキーボードが見えます。新しいキーボード キーボード全交換にてキー入力不良は改善しています。 ..続きを読む
-
キートップAとSキーが外れています。キーの一部動作不良。もしくは欠品でも修理にはキーボード交換が必要となります。キーボードを取り外します。 このモデルはキーボードにバックライトあり(キーの下が光る)と無しのタイプがあります。今回はバックライトが無いタイプでした。 取付を実施キーボード交換にて完了しました。 ..続きを読む
-
一部のキーが入力できない症状このようなケースはキーボード交換が必須となります。カバーを開けます。ヒンジねじを取り外しケーブルを取り外しマザーボードを取り外すとようやくキーボードが見えます。さらにケーブル類を取り外します。キーボードを枠から外します。新しいキーボードと交換ログオン画面にてすべてのキーが入力できることを確認できました。 ..続きを読む
-
一部のキーが反応しません。このようなケースはOSからの設定変更では改善しません。ほぼすべての部品をとりはずさないとキーボード交換できないモデルです。マザーボードを取り外しキーボードを取り外し 組立後にキー入力をテストします。 テキストパットにてすべてのキーが動作することが確認できました。 ..続きを読む
-
確認すると左側の約3列のキーがすべて効かない状態でした。このような症状はキーボードの機械的な故障です。 設定等では改善できないため交換が必須です。分解してキーボードを取り外します。マザーボードを取り外さないとキーボードは見えません。 キーボードはネジではなく接着で止められているタイプでした。固定されている個所を熱で1つづつはがしていきます。 ようやくキーボードが見える状態です。 新しいキ ..続きを読む
-
テンキーの0,1,4,7のみ打てません。このようなケースではキーボード全交換必要です。 交換を実施します。新しいキーボード元のキーボードを枠から取り外し枠からキーボードが取り外された状態新しいキーボードを枠に取付このモデルのキーボードはネジではなく溶接されています。正常に交換完了。テンキーが打てない症状は改善されました。 ..続きを読む
-
キーボードで押下が固いところがあります。このタイプのキーボードはマザーボードを外す必要があります。マザーボードを取り外した後にキーボードを取り外します。キーボードはネジではなくプラスチックを溶かして接着されています。1つづつはがします。交換後、正常にキータッチできるようになりました。 ..続きを読む
-
一部のキー(右下)の動作がおかしいです。ペタペタしています。液体がかかった影響です。このモデルはキーボードを交換するのにほぼすべての部品を取り外す必要があるモデルです。 コネクタを取り外し液晶パネルを取り外し バッテリーを取り外しマザーボードを取り外しようやくキーボードが見えてきました。キーボードが固定されているプラスチック片を取り外しキーボードのカバーが外れます。キーボードを取り外し新しい ..続きを読む