-
電源が入りません。モデルはCF-SV9VRDQP ご依頼時の申告にはありませんでしたが、内部には多数の液体侵入跡がありました。洗浄を実施しましたが回復しません。チップ不良およびパットの一部が損傷していました。交換にて回復しています。 ..続きを読む
-
Inspiron 15 3521シリーズはマザーボード故障は少なくないモデルです。複数の修理事例があります。電源ボタンを押しても全く反応がなく起動しません。確認するとマザーボード上に強く焼け焦げた跡がありました。損傷の原因は3Vー5Vのチップに水がついた際に、MOSFETチップ「位置番号:PQ203 」が焦げて5Vで動作する回路に19Vが流れてしまったと思われます。ここまで損傷が大きいと補修はでき ..続きを読む
-
HDMI端子をモニタ接続していて突然HDMIケーブルが認識しなくなったとのことです。モデルはIdeapad L3 81Y300FQJP認識しないHDMIポートHDMIポートを基板から取り外し、原因を突き止めます。ポートの中に水没(液体の影響で腐食している)跡がありました。MDMIポート取り外しにははんだリワークステーションを使用します。(はんだリワークステーションとは、基板上での機器の取り付け、取 ..続きを読む
-
今までは普通に使用できていたのですが突然電源が入らなったご申告。電源ボタンを押してもLEDも動作しません。マザーを取り出して、チェックしました。 マザーの裏側でひどい水が浸入して錆びている跡が確認できました。錆は広範囲にわたっていました。錆が発生してから時間経過が経過している状態でした。過去に何らかの原因で水が浸入して、たまたましばらくは使用で来ていた状態だと思われます。損傷が大きく補修はできない ..続きを読む
-
キーボードの上に水をこぼしたときに、慌ててパソコンが落ちてしまったそうです。故障の症状から判断すると経験上、補修よりもマザーボードの交換したほうが 再発リスクも少ないため、望ましいことを推奨。相談の結果、弊社で販売している中古パソコンに買い換えて、元のパソコンのデータをコピーをご選択いただきました。ご選択いただいたのはNECのPC-N1515AAL-YCのパソコン元のパソコンPCから元SSD取り出 ..続きを読む
-
水が入って起動しないご申告。現在は電源を入れてもLED点灯するのみ。モデルは東芝の V632/26HS PV63226HNMSです。分解してデータを取り出します。データ保存メディアはSSDタイプでした。 取り外して変換コネクタを使って読み出します。正常に認識されました。HDDにコピーします。 データも正常にコピー完了しています。 ..続きを読む
-
電源を入れるがcapslockキーのランプが点滅し、起動しません。 メーカーに見積もり依頼したところ、マザーボード交換が必要で高額であったため修理依頼を中止したそうです。■参考 メーカー見積 40,000円~90,000円https://support.hp.com/jp-ja/document/c01770720調査を開始。水が浸入した形跡があります。時間が経過しているため錆びています。 ..続きを読む
-
水に濡らしてしまい電源がつかないご依頼。電源は入らな状態になっています。 チップが焦げて損傷していました。補修を行いましたが、改善しません。その他、CPUも不良となっている可能性があるためCPUを取り出して、交換しました。状態が変わりましたが、PCは電源入らない状態です。電源が入る状態まで回復しますが、入ってから一瞬で電源が落ちます。BIOSクリアしても改善しません。想定されるいくつかのチップ部品 ..続きを読む
-
こちらのモデルはSSD(Cドライブ)とHDD(Dドライブ)の併用タイプです。水没後、HDDのみ認識ができなくなったご申告。右下がSSD。容量は少ないが高速のためCドライブで利用されています。 左下がHDD。主にデータを収納するためのDドライブで利用。HDDを接続するコネクタに損傷がありました。コネクターが強く焦げています。原因は水がかかった際のショートです。 HDD自体には問題はなくデータは正 ..続きを読む
-
電源入りません。 調査委の結果、マザーボード上にサビ(水滴の影響)の跡が見つかりました。クリーニング後、電源が入るようにはなりましたが、LEDコード「3回」がでています。*エラーメッセージをLEDやBEEP音で知らせる仕組みがあります。HPノートブックPC – コンピューターが起動せず、LEDが点灯する、またはビープ音コードが鳴る LEDコード「3回」の意味は「メモリ不良」でした。メモ ..続きを読む
-
電源ライトはついているが、黒い画面のまま全然起動しない。 アダプタを挿すと電池チャージのLEDランプだけが点灯します。分解して、確認。 チップにサビがありました。レジスター「32_0402」X2個と「20K_0402」を交換 ..続きを読む
-
ご申告は、水没して電源が入らないとのことでした。確認するとLEDがつかずFAN回っていません。分解して基板を取り出します。基板取り出し後FANの部分を取り外します。基板を確認するとコンデンサーに水没の跡が見られました。清掃し、交換します。交換後、電源がつくことを確認できました。 ..続きを読む