主なBIOS不良となる原因
・電源OFF時のトラブル(一番多い)
・アップデート失敗
【関連修理メニュー】
BIOS起動しないときにできること
-
Vostro15 3000シリーズはマザーボード故障は少なくないモデルです。複数の修理事例があります。電源が入らない状態です。LEDもなし。アダプタを差しても変化なし。今回故障したモデルはVostro15 3581 コンデンサー「10uF、25V」の不良を確認できましたので交換を実施 交換してもBIOS画面まで起動できますが、OSが起動できません。 複数個所の故障のようです。再調査後、BIOSダン ..続きを読む
-
Inspiron13 7000シリーズはマザーボード故障は少なくないモデルです。複数の修理事例があります。起動時にBIOS Auto-Recoveryが起動してパソコンが起動できません。BIOSも入ることができないためBIOSをもとに戻すこともできません。 原因が不明のためBIOSダンプを直接、書き換えしてみました。BIOS画面、OSまで起動できるように回復できました。 ..続きを読む
-
電源入りません。LEDの点灯はしています。 FAN数秒だが回転して7秒程度するとLED消灯し、FANは止まります。BIOSリセットを行うと起動出来るようになりました。BIOSの故障であった可能性が高いと判断しましたが調査をするとバッテリーが0%の状態でした。元バッテリー少し膨らんでいる状態です。BIOSが固まったの原因はバッテリーの可能性があります。バッテリーを取り外しバッテリーは膨張しているだけ ..続きを読む
-
PCの電源が入りません。モデルはP70電源が入らない。 アダプタを差し込むと充電ランプが点灯する。 アダプタを差し込んだ後電源ボタンが3回点滅します。 PCを分解し、BIOSをリセットするとコンピュータが正常に起動しました。 ..続きを読む
-
●ROG Flow X13 GV301QEBIOSのアップデートを始めた瞬間に再起動されてしまい、起動しなくなったそうです。 調査の結果、マザーボードには問題なし。 BIOSを書き換えにて回復しました。なお、ファンの回転が弱く発熱がある状態ということでした。冷却が不完全の可能性があるためグリスアップを実施。 ゲーミングPCのため、青と灰色の2種類のグリスが使われています。青のグリスはゲーミングPC ..続きを読む
-
LenovoのE595 20NF-CTO1WW ご申告は電源が入らず、画面が真っ暗のままとのことです。電源ユニットでパソコンを起動する時の消費電力を確認したところ、消費電力の数値が動きません。通常は数値が変動します。このような現状の場合、BIOSが固まって動いていない可能性が高いです。調査の結果BIOSチップに不具合があると考えられます。BIOSチップとBIOSチップのファームウェアを確認。カバー ..続きを読む
-
電源入るがLEDのみ点灯。外付けモニタ出力しても何も表示されません。アダプタを差し込む&抜くとBEEP音が出る。 不思議な症状です。 ..続きを読む
-
起動ボタンを押したが黒い画面のままロゴまでいかないマザーボードを確認するため、分解します。(マザーボードとは、電子機器で使用される最も主要な電子回路基板です)●キーボードを取り外し後カバーを取り外します。●マザーボード取り出し後●裏面マザーボードの型番を確認します。起動しても暗い画面のまま動かない原因は3つに分けられます。1.CMOS電池の故障2.BIOSチップの故障3.マルチコントロールチップの ..続きを読む
作業内容
BIOS修復
費用は10,000円~