-
内部のPINが破損してアダプタを挿しこんでもスカスカになって起動しません。このような故障DCコネクタの交換が必要です。この事例は Inspiron15 3501 のモデル。カバーを取り外しバッテリーコネクタを取り外し交換用DCジャックを準備。右が破損したコネクタ。内部の丸いPINがなくなっています。交換後、正常にアダプタが挿しこめて充電できています。 ..続きを読む
-
Inspiron15 7500シリーズはDCジャックが構造的に弱いモデルです。複数の修理事例があります。BIOS起動する。 DCジャックぐらつきあり。 スカスカの状態です。このような故障DCコネクタの交換が必要です。カバーを取り外し元PCを分解して、確認しました。 元DCジャックが不良です。(DCジャックの中に接点が悪い) 在庫に同じDCジャック(先部分)あり。 元DCジャックの先部分を交換可能で ..続きを読む
-
Inspiron14 5000シリーズはキーボード故障は少なくありません。複数の修理事例があります。すべてのキーが打てないご申告。このようなケースは一度、ケーブルの抜き差しを行います。改善できることもあります。できなければキーボードの交換が必要です。改善しないためキーボードの交換を実施しました。 正常に動作するように改善しています。 ..続きを読む
-
Inspiron13のモデルは、構造的にカバーが弱いモデルです。意識せずにどちらか片方の液晶カバーをつかんだ状態で開閉しています。結果、片方のヒンジに力が積み重なって破損することが多いです。多数の修理事例があります。画面の開閉時にぐらつきがある修理依頼です。画面の開閉するのが難しい状態でした。左側のヒンジが破損しておりカバーが浮き上がっています。分解すると右側は正常でした。ヒンジ左のネジ受けのプラ ..続きを読む
-
Vostro15 3000シリーズはDCジャックが構造的に弱いモデルです。DCジャックの破損でご依頼。バッテリーで電源が入る状態でした。DCジャックが破損しているため交換を行いましたが、正常に動作しません。電源ONにてエラーメッセージ。alert the ac power adapter wattage and type cannot be determined. the battery may ..続きを読む
-
DCジャックのピンが折れている。同じく内部のプラスチックが破損しています。交換を実施充電できています。アダプタ差し込むとぐらつき充電器がぐらつき、パソコンが充電されない。アダプター差し込み口がぐらついて、通電できない状況電源入らない。 バッテリー残量無し。 DCジャック破損しています。 交換を実施 DELLのアダプタ故障時の交換コネクタは多数在庫があります。即日修理も対応可能です。フォーム入力時「 ..続きを読む
-
Vostro15 3500 シリーズはDCジャックが構造的に弱いモデルです。●事例1Vostro15 3500アダプタを挿し込む部分のDCジャックが破損しています。破損の影響でパソコンには電源が入りません。このモデルはDCジャックが破損すると、よくアダプタも故障しますが今回はアダプタは正常でした。分解して内部を確認していきます。DCジャック部分を取り出していきます。取り出し後、DCジャックが折れ ..続きを読む
-
Inspiron 15 35シリーズはマザーボード故障は少なくないモデルです。複数の修理事例があります。充電していませんバッテリーを取り外しますPC背面のネジを外します。背面カバーを外しますDCジャックを取り出します。DCジャックを固定しているネジ受けが割れているか確認します。 割れている場合は交換が必要です。新品のDCジャックを用意します。DCジャックを取り付けるためのグルーガンを用意します。本 ..続きを読む
-
充電表示が点灯せず、充電していないように見える。充電コードの挿入口が緩くなっていました。このようなケースもDCジャックの故障です。分解して修理を実施 DELLのアダプタ故障時の交換コネクタは多数在庫があります。即日修理も対応可能です。フォーム入力時「即日希望」と記載ください。*14時までのご来店で当日返却。14時以降のご来店時には翌日午前中返却可能です。 ..続きを読む
-
PCのOSが起動しない状態。ブルースクリーンが出ています。ご希望は「クリーンインストール希望」です。正常にWindows11のインストール完了しています。 ..続きを読む
-
・Type-Cコネクタにぐらつきがある。・Type-Cコネクタをぐらつかると一瞬電源が入る。もしくはランプがつく。このような症状はType-Cの故障で多い事例です。参考URL:Type-C故障の事例検索Type-Cコネクタは旧式のコネクタと比較すると、圧倒的に破損しやすくなっています。LENOVOではType-Cコネクタ修理はせずマザーボード全体交換となります。 *メーカーでは手間と時間の掛かるコ ..続きを読む
-
充電ランプが点滅。オレンジ3回、白色1回の1セットで繰り返し表示されます。今回の事例のモデルはLatitude15 3570DELLの場合、ランプ点滅の色の種類やタイミングで故障メッセージが判定可能です。公式ページでは「RTC-電源障害-コイン型電池の障害」のエラーメッセージということでした。Latitude 7390トラブルシューティング日々、修理をしている実感としては、あまり正確ではありません ..続きを読む
-
電源入りません。LEDの点灯はしています。 FAN数秒だが回転して7秒程度するとLED消灯し、FANは止まります。BIOSリセットを行うと起動出来るようになりました。BIOSの故障であった可能性が高いと判断しましたが調査をするとバッテリーが0%の状態でした。元バッテリー少し膨らんでいる状態です。BIOSが固まったの原因はバッテリーの可能性があります。バッテリーを取り外しバッテリーは膨張しているだけ ..続きを読む
-
バッテリーのパーセンテージと残り時間を確認する時に「75%で残り時間は9分でした」。1分後はPCのバッテリーのパーセンテージが4%まで落ちて、電源が切れます。このようなケースはバッテリー劣化のための消耗しています。交換が必要です。 バッテリーを取り外しします。左が元々のバッテリー。右が新品バッテリー若干ですが膨れています。 新品と交換100%の充電を確認。放電のテストも正常でした。 ..続きを読む
-
キートップAとSキーが外れています。キーの一部動作不良。もしくは欠品でも修理にはキーボード交換が必要となります。キーボードを取り外します。 このモデルはキーボードにバックライトあり(キーの下が光る)と無しのタイプがあります。今回はバックライトが無いタイプでした。 取付を実施キーボード交換にて完了しました。 ..続きを読む
-
電源投入後しばらくすると、FANから異音がなります。CPUのFANに負荷をかけるテストでもCPUの温度が70度まで上昇します。FANを確認ホコリも詰まっています。外観に損傷はありません。FANの中心軸が故障しているため異音がなっていると思われます。 FANを交換FAN交換後、音は解消されました。CPUに負荷をかけても問題ないことを確認しました。起動中にFANの回転音は聞こえている。 ..続きを読む
-
左側のヒンジネジ受けが破損している。お客様がテープで応急処置をしている状態でした。モデルはDELLのLatitude 3510です。後ろ側にも隙ができています。分解すると左側のネジ受けが3つとも完全に取れていました。右側は正常です。左側のヒンジは完全に折れています。細いヒンジのため補修しても再発リスクありと判断。こちらは交換します。ネジ受けは接着できる状態でした。隙間も残らずきれいに修理できていま ..続きを読む
-
■事例1DELL Precision T3500 2009年製デスクトップPCのグリスアップのご依頼。FANがフル回転することが多いためグリスアップを推奨させていただきました。(パソコンの温度が下がらない状態が続くとFANを常に回すような挙動になります)固まったグリスを取り除きます。CPU上に残ってガチガチに固まったグリスも同様 グリスを添付 伸ばして元の状態の戻します。連続で負荷を掛け続ける ..続きを読む
-
完全に割れています。交換を実施正常表示されています。画面全体が白みがかった色になる。 ウィンドウを閉じても、焼き付きのように残像のようなものが残る。完全に割れています。 真っ暗のまま何も表示されません。何も表示されません。Inspiron 15 3511外付けモニタでは表示 ..続きを読む