-
起動時ブート出来るデバイス無しと表示されます。新しいSSD 240GBにOSとドライバーをインストールしました。 ドライバアップデートを実施。未知のデバイスはありません。元のHDD 1TB MQ04ABF10はBitLockerで保護されています。解除してデータは正常に元に戻しました。 ..続きを読む
-
大学で使用されている古いサーバー用パソコン。Windows7からWindows10へのアップグレード依頼です。 アップデート完了。 ..続きを読む
-
液晶パネル割れ。上半分しか表示されませ。外付けモニタでは正常に表示するため液晶パネルの故障です。液晶割れ外付けモニタで出力正常できます。交換を実施何も表示されません。分解して交換を実施。バッテリー取り外しWIFI取り外しLCDケーブルを取り外しユニットが取れます。交換にて回復しています。 ..続きを読む
-
電源ONにてブルースクリーンになりOSが起動しません。このようなケースはほぼHDD/SSDの故障です。このモデルはSSDが搭載されていました。 SSDを交換。ドライバーをインストールし、未知のデバイスはありません。 元のデータにアクセスできたためデータのコピーを開始。正常起動しています。 ..続きを読む
-
モニターが『no signal』と表示され、先へ進めない。電光板に『E1000 FailSafe』と表示されています。メーカーには機種が古い為、対応不可と連絡されました。症状からするとマザーボードの不具合の可能性が高いとの事でした。サーバーPCの修理を対応頂けると回答したのが弊社のみとのことでご依頼。調査を実施電源BOXの故障と推定。交換を実施正常に起動まで回復しています。 ..続きを読む
-
パソコンの電源を入れてもまったく動かなくなった。 BIOS画面も表示されません。電源ボタンを押しても何も動作しません。調査と経験上、電源ユニットの可能性が高いと判断。調査を実施 電源BOXのコンデンサーが膨らんでいる状態でした。交換を実施します。古いコンデンサを取り外し。 新品のコンデンサと比較。交換します。取付完了 正常に電圧も計測出来ます。 パソコン本体に取り付けて正常起動しています。 ..続きを読む
-
電源のLEDが点滅するのみです。画面には何も表示されません。OptiPlex のモデルではマザーボード関連の故障が多いです。今回は、マザーボードを調査しましたがコンデンサ等も問題なく原因が特定できない状態でした。仕方なくマザーボード全体交換を実施 新しいマザーボードと交換正常に起動できました。 テストも正常にチェック完了 元々入っていたWindows7のOSも正常に回復しています。 ..続きを読む
-
ブルーバック画面になり Windowsも立ち上がりません。電源ONしてもFANがフル回転するだけで モニタには出力されませんでした。確認したところコンデンサに膨らみ、多数あります。 対象コンデンサは6.3V、1800uFと16V、470uFでした。不良となっているコンデンサをすべて交換。正常起動まで回復しています。 ..続きを読む
-
パソコンの電源を入れてもまったく動かなくなったご申告。BIOS画面も表示されません。電源ケーブルを変えても症状は変化しません。電源ユニットの故障の可能性が高いです。電源ユニットを分解して確認。 基板上の部品をチェックします。 コンデンサに不良が見つかりました。(丸いドラム缶のような部品)交換を実施 交換後のチェックで通電できることを確認。組み立てて動作テスト正常に回復しました。 ..続きを読む
-
電源ランプはつくが(オレンジ点滅)何も映りません。電源を強制的に落とした後しばらくすると勝手に起動するという不思議症状でした。詳しく調査するとパソコンはBIOS画面まで起動出来ますが、USBに接続した機器がどれも動作しません。IOポートを管理しているチップ「SR2CA」が故障である可能性が高いと判定。このチップ新品のチップに交換を実施正常に起動。USBポート含むIOポートがすべて動作するようになり ..続きを読む
-
使用していたところ、突然スリープから復旧しなくなったためご依頼マザーボードを調査したところチップが焦げていました。コンデンサー「33uF 25V」交換にて修理完了しました。 ..続きを読む
-
メモリ増設のご依頼現在装着中メモリはPC4-2666V-UC0-11 の4GB。空きスロット1つあります。空きスロットは1つだけになります。 PC4-2666Vの8㎇を1枚追加します。メモリが12GBになったことを確認しました。 ..続きを読む