-
曲がっています。カバーを取り外した状態コネクタはまだ付いていますが、ほぼ取れかかった状態のため、修理のために取り外します。 コネクタ部は破損が大きい状態です。接点の状態を確認。パットと呼ばれる接続面はきれいに残っています。損傷は軽度な部類です。接点をきれいに磨き上げます。コネクタ接続前にはんだを盛ります。ドナーとして交換用のコネクタを取付綺麗に取り付けることができました。パソコンに接続すると ..続きを読む
-
*その他症状のUSBメモリの故障事例を検索PCからUSBを抜き忘れたことにより折れ曲がり、読み込みが出来なくなったご申告コネクタはまだ付いていますが、ほぼ取れかかった状態です。コネクタは修理のために取り外します。コネクタ部は破損が大きい状態です。コネクタ部分の再利用は作業工数が増えると判断しました。そのためドナー部品を利用します。(コネクタ部分の部品はメーカーやモデルが近ければ同じものが多いです) ..続きを読む
-
SSDのUSBメモリが認識しません。BUFFALO SSD-PUT500U3-BKAモデル。認識までは可能ですが、エラー表示。分解して確認。コネクタには問題がありません。調査の結果、基板上のコントロールチップ不良と推定。チップを交換します。交換後、認識されました。全体のスキャンを実施。元のデータはすべて回復しています。 ..続きを読む
-
接続部折れ曲がり、接続不安定な症状。データは確認できても接続不安定のため長い時間表示できず、すぐに接続が切れてしまう状態のため、コピーもできません。モデルはSSD-PUT1.0U3-B/N コネクタの近い基盤に亀裂が入っていました。亀裂は基盤内の複数の層を通過しているため修理は難しい状態でした。 このようなケースはUSBの基板(画像の緑色の部品)を交換する必要があります。 ..続きを読む
-
接続音鳴るがエクスプローラー表示されません。 ディスクの管理で「メディアなし」モデルはバッファローのRUF2-YUF16GS-WH – セキュリティー対応USBメモリです。基板が2mmほど割れています。 このようなケースでは基板の交換必要です。正常に認識できるように回復できました。データはすべて元の状態です。 ..続きを読む
-
USBドングル 端子の故障。モデルはrainbowと記載。 MSC/NASTRANというソフトのセキュリティードングルです。元のコネクタはpinがエンクロージャーと一体型でした。このようなケースはこのまま補修するのではなく一般タイプのUSBメモリのコネクタに変換します。分解してUSB端子を取り外します。 基板だけの状態にします。一般タイプのUSBメモリ用コネクタに変換 カバーも割れていましたの ..続きを読む
-
USBメモリをパソコンに挿したまま、どこかに当たってしまい、コネクタが取れてしまいました。メーカー名がないノンブランド品のUSBメモリです。中身を確認します。 コネクター補修完了。異常なし。 接続の確認。ランプ正常に点灯。 元データが見えます。アクセス正常。元データサイズ:1.22GB。ファイル数:1,024 フォルダ数:128 USBメモリ(8GB)にデータコピー完了。コピーできないファイル無し ..続きを読む
-
CADCAM用のライセンスUSB。コネクタ完全に破損しています。 補修成功。基板を差し込んで、ピコンと音が鳴っているため認識が確認できます。*認証用USBメモリは実際のパソコンでないと完全なテストはできません。ケースが破損している状態でした。今後も認証するたびに抜き差しを行うためケースは完全な状態にする必要があります。外装はBUFFALOのケースに入れて固定させました。 ..続きを読む
-
SSDのUSBメモリのコネクタが完全に破損しています。BUFFALO SSD-PUT1.0U3-B/Nモデル。コネクタの修理で正常に回復。正常にパソコン上で認識しています。 再利用は危険のため別のUSBメモリにデータコピー。データはすべて回復しています。 ..続きを読む
-
ノートPCに挿したまま落下した際に折れてしまい、お客様自身で修理できないかと思い、外装を壊して基盤を取り出したそうですが自力復旧を断念したものです。 まずは曲がっているコネクタを取り外します。基板をチェック。損傷がないため修理は可能な状態でした。元のコネクタは破損しているため、交換用のコネクタと交換左が元の曲がったコネクタ。右が交換用交換後、正常に認識できました。 新しいUSBメモリにデータを ..続きを読む
-
ノートPCに接続した状態でデバイス本体に力がかかったためコネクタ部が折り曲げられ断線したそうです。USBメモリとなっていますが、内臓SSDタイプのモデルです。記録されているチップが一般的なUSBメモリのNANDではなくSSD。コネクター補修を実施します。はんだ付けするためのパッドと呼ばれる銀色の銅箔部分をきれいに清掃。同じくコネクタ部分も清掃半田で接続します。 接続するとデータが見えます。 ..続きを読む
-
SSDのUSBメモリが破損しました。BUFFALO SSD-SCT500U3-BAモデル。コネクタ取付個所の基板が剥がれ落ちていました。コネクタ補修は困難のため配線を直接コネクタに接続する修理を実施しました。配線の修理にて認識されます。接触で接続が途切れることがあるため急いで、コピーします。元のデータはすべて回復しています。 ..続きを読む
-
USBメモリを挿したままノートPCを持ち運び接続部分が曲がってPCに反応しなくなった症状。外観は異常がないように見えます。分解して確認すると少し反れていました。 このようなケースは再接続すれば多くが復旧できます。一度、コネクタを取り外し。再接続を実施正常にUSBメモリは認識しました。このままの再利用は望ましくないため新しいUSBメモリにコピーして納品いたしました。 ..続きを読む
-
■同じシリーズのモデル・128GB RUF3-KS128GA-BK ・64GB RUF3-KS64GA-BK ・32GB RUF3-KS32GA-BK RUF3-KS16GA-BK RUF3-KS32GA-PK RUF3-KS32GA-WH ・16GB RUF3-KS16GA-GR RUF3-KS16GA-BL RUF3-KS16GA-PK RUF3-KS16GA-WH ・8GB RUF3- ..続きを読む
-
パソコンに刺さった状態でぶつかりコネクタ部分が破損したそうです。取れています。補修を実施しました。 データは見えますが、接続は不安定です。現状のまま使い続けるのは再度、故障もしくはデータが見えなくなる可能性があると判断。認識しているうちにHDDにデータをコピーしました。 ..続きを読む
-
ご申告はUSBメモリーを差し込むと、「ディレクト名が無効です」と表示されるとのことでした。USBメモリを分解してチップを確認します。コントローラーチップ、メモリチップを取り外します●コントローラーチップ●メモリチップ●取り外し後コントローラーチップ、メモリチップを新しい物に交換して作業完了です。 ..続きを読む
-
差し込みの金具が折れています。コネクタ完全に折れて分離している状態です。コネクターの補修を実施します。一度、接続部分の半田を除去します。接続しなおします。 接続するとデータが見えます。アクセス正常。 データサイズ:213MB。ファイル数:765 フォルダ数:36 新しいUSBメモリ(8GB)にデータコピー完了。 コピーできないファイル無くすべてデータ復旧ができました。USBメモ ..続きを読む
-
挿入部分が折れ曲がってしまい、読込ができなくなってしまいました。分解して確認。 コネクターが完全に折れている状態です。 8パッド折れています。現状では補修ができません。一時的に配線を接続して読み取る方法で修理します。 アクセスできました。データが見えます。元データサイズ:1.54GB。ファイル数:235 フォルダ数:15 新品のUSBメモリにデータコピー完了。コピーできないファイル無し。USBメ ..続きを読む
-
突然、スクリーン上に「リムーバブルディスク(H:)にディスクを挿入してください」という表示が点滅してファイルが開けなくなったそうです。弊社のHPの認識されない、表示されないUSBメモリのデータ復旧と同じ内容となります。アクセスすると「OK」を押しても何度もエラーが表示ます。データにアクセスができません。チップ取り出しへスキャンの結果、データが見えますがエラーが多いです。新しいUSBにデータを保存し ..続きを読む
-
●事例1USBメモリのコネクタ爪4本が完全に折れました。チップ部には破損箇所ありません。コネクタに配線を延長して、基板に接続します。 配線接続後、データが見えました。新品のUSBメモリにデータをコピーして完了しています。衝撃で曲がっています。コネクタを取り外し配線をつなぎなおしてデータにアクセスしました。コピーして完了しています。 ..続きを読む