-
キーボードの一部のキーが反応しないご申告。モデルはThinkPad Z13 Gen1 マザーボードなどすべての部品を取り外します。 約50個程度のネジでキーボードが固定されています。最近のLenovoで高級モデルの場合、キーボードはネジが非常に多いです。X1 Nanoキーボード交換事例交換用キーボードキーボードのテストにてご申告のバックスペース、T、Yキーなども正常に動作することを確認。全 ..続きを読む
-
キーボード不良のご申告キーボードを確認すると一部反応が悪くなっているキーがありました。分解して交換を実施すべての部品を取り外さないとキーボードは交換できないタイプです。マザーボードを取り外します。 キーボードはネジで固定されています。キーボードが取れました。新しいキーボードと交換逆の手順で取付正常にキーが入力できています。 ..続きを読む
-
・Type-Cコネクタにぐらつきがある。・Type-Cコネクタをぐらつかると一瞬電源が入る。もしくはランプがつく。このような症状はType-Cの故障で多い事例です。参考URL:Type-C故障の事例検索Type-Cコネクタは旧式のコネクタと比較すると、圧倒的に破損しやすくなっています。LENOVOではType-Cコネクタ修理はせずマザーボード全体交換となります。 *メーカーでは手間と時間の掛かるコ ..続きを読む
-
Type-Cの充電部分が二つとも壊れて差し込みすることが出来なくなっています。モデルはX1 Carbon Gen11type-c2つとも基盤からはがれて陥没していました。交換を実施 通電テストを実施。アダプタを挿して充電正常。全体テストも正常 ..続きを読む
-
片方のtype-cが挿せない状態です。内部が変形しているようです。モデルはThinkpad P14s gen3このモデルは交換時、隣のチップに気を付けながら交換する必要があります。取り外して交換全体テストを実施。交換したUSBCポートも正常です。 ..続きを読む
-
・Type-Cコネクタにぐらつきがある。・Type-Cコネクタをぐらつかると一瞬電源が入る。もしくはランプがつく。このような症状はType-Cの故障で多い事例です。参考URL:Type-C故障の事例検索Type-Cコネクタは旧式のコネクタと比較すると、圧倒的に破損しやすくなっています。LENOVOではType-Cコネクタ修理はせずマザーボード全体交換となります。 *メーカーでは手間と時間の掛かるコ ..続きを読む
-
電源ランプは付きません。PCデポに一度出したそうですが、修理が出来ないと断られたそうです。モデルはLenovoのH30-50電源も入らないため、まずは電源BOXをチェックします。通電がないため電源BOX故障が濃厚です。型番: HK280-71FP交換にて正常起動できました。 ..続きを読む
-
子供がコードを無理矢理引っ張って、typecコネクタを破損。PC本舗では部品が無いと修理を断られたとのことです。 Type-Cの故障でLenovoに修理を出すとマザーボードの全体交換となります。理由はType-Cのコネクタはマザーボードに直付けされており、部分交換をするには技術者のスキルが必要なのと、修理に時間がかかるためです。 ます。●Lenovoでの修理費用 57,750円~ ..続きを読む
-
突然、充電ランプが点灯しなくなり、充電できなくなったということです。電源をいれるとBIOS表示の画面でバッテリーLOW表示が出てすぐに落ちる状態でした。DCジャックはtype-Cにもぐらつきがあります。PCを分解して確認。 E15のType-Cは1つだけの搭載。そのため1つが破損すると起動ができなくなります。(2つ搭載されているモデルも存在します)Type-Cを詳しく確認するとType-C接続部分 ..続きを読む
-
電源入りません。アダプタ差込部のType-cのDCジャックにぐらつきがある状態です。メーカーに修理を依頼されたそうです。マザーボード交換の診断で高額のため弊社に依頼いただきました。アダプタを挿してもLEDランプは付きません。Type-Cは多少のぐらつきはありましたが電圧も確認できます。分解して、内部を確認します。E15でよくあるのがType-cの半田が取れることがあります。 ..続きを読む
-
ご申告はアダプタをつないでも充電されないということでしたが、実際には電源が入らない状態でした。Type-CタイプのDCジャック。ぐらつきがあります。アダプタやType-Cのポートを変えても電源は入りません。Type-Cの故障ではなさそうです。調査します。問題は不良のはんだ付けにあります。このシリーズでは多い故障です。 不良のチップを取り外して、交換を実施します。正常起動・Type-Cアダプタか ..続きを読む
-
E14は故障が多いモデルです。以下の症状の場合は、管理用のチップ故障です。・電源を入れてもLEDランプが付かないで起動しない。・アダプタには問題ないことは確認済みLenovoのページでの修理費用を見てみると、約6万円となります。■参考 メーカー見積57,750 ~Lenovo公式 修理概算料金このページはE14では珍しいマザーボードの管理チップを修理した事例です。よくある故障のType-cのコネク ..続きを読む
-
・Type-Cコネクタにぐらつきがある。・Type-Cコネクタをぐらつかると一瞬電源が入る。もしくはランプがつく。このような症状はType-Cの故障で多い事例です。参考URL:Type-C故障の事例検索Type-Cコネクタは旧式のコネクタと比較すると、圧倒的に破損しやすくなっています。LENOVOではType-Cコネクタ修理はせずマザーボード全体交換となります。 *メーカーでは手間と時間の掛かるコ ..続きを読む
-
・Type-Cコネクタにぐらつきがある。・Type-Cコネクタをぐらつかると一瞬電源が入る。もしくはランプがつく。このような症状はType-Cの故障で多い事例です。参考URL:Type-C故障の事例検索Type-Cコネクタは旧式のコネクタと比較すると、圧倒的に破損しやすくなっています。LENOVOではType-Cコネクタ修理はせずマザーボード全体交換となります。 *メーカーでは手間と時間の掛かるコ ..続きを読む
-
キーボードの【Q】キーが打てない、時々打ちっぱなしになっています。今回のモデルはIdeapad520-15IKB 今回のような症状の場合は、キー単体では修理ができません。キーボード交換となります。マザーボード含む、全体を取り外さないと交換ができないモデルです。すべて取り外してようやくキーボードが見えます。キーボードを取り外し交換 キーボードテストツールで正常にすべてのキーが動作することを確認で ..続きを読む
-
電源がつかなくなった症状。他店にて放電後も改善無しでマザーボードの故障と見解を頂いているそうです。調査の結果、コンデンサ不良を確認コンデンサー「25V、10uF」不良でした。 交換にて改善しています。 ..続きを読む
-
当初はDCジャックの故障でのご依頼でしたが修理後に、キーの一部 (f1、2、w、s、x)が動作しないことが確認できました。モデルはX1 Gen9 20XXCTO1WW 外付けキーボード等を接続することでパソコンとしては問題なく利用できますがモバイルで利用されるパソコンのため外付けキーボードは現実的ではありません。お客様にはキー入力の不備については記憶がないということでしたが過去に別の修理業者?のD ..続きを読む
-
電源を入れてもLEDランプも点灯しません。 電圧は20Vと正しく出力されていますが電流が正しくありません。CPU電源システム用のチップ「MP8690」が焦げていました。 交換にて改善しています。 ..続きを読む
-
電源が入りません。 レノボのサポートにはシステムボードの故障との診断とのこと。修理の見積もりが高額であったため修理せずに返却後、ご依頼されました。モデルはthinkbook 13s g2 元のPCを分解して調査開始。 マザーボードに張り付けている絶縁シールをはがします。チップが取れている状態でした。テープに付着している状態。分解した形跡も見られませんでした。レノボの修理診断ではおそらくチェックだけ ..続きを読む