-
・Type-Cコネクタにぐらつきがある。・Type-Cコネクタをぐらつかると一瞬電源が入る。もしくはランプがつく。このような症状はType-Cの故障で多い事例です。参考URL:Type-C故障の事例検索Type-Cコネクタは旧式のコネクタと比較すると、圧倒的に破損しやすくなっています。LENOVOではType-Cコネクタ修理はせずマザーボード全体交換となります。 *メーカーでは手間と時間の掛かるコ ..続きを読む
-
・Type-Cコネクタにぐらつきがある。・Type-Cコネクタをぐらつかると一瞬電源が入る。もしくはランプがつく。このような症状はType-Cの故障で多い事例です。参考URL:Type-C故障の事例検索Type-Cコネクタは旧式のコネクタと比較すると、圧倒的に破損しやすくなっています。LENOVOではType-Cコネクタ修理はせずマザーボード全体交換となります。 *メーカーでは手間と時間の掛かるコ ..続きを読む
-
・Type-Cコネクタにぐらつきがある。・Type-Cコネクタをぐらつかると一瞬電源が入る。もしくはランプがつく。このような症状はType-Cの故障で多い事例です。参考URL:Type-C故障の事例検索Type-Cコネクタは旧式のコネクタと比較すると、圧倒的に破損しやすくなっています。LENOVOではType-Cコネクタ修理はせずマザーボード全体交換となります。 *メーカーでは手間と時間の掛かるコ ..続きを読む
-
ThinkBook14のモデルは、構造的にカバーが弱いモデルです。意識せずにどちらか片方の液晶カバーをつかんだ状態で開閉しています。結果、片方のヒンジに力が積み重なって破損することが多いです。この症状の場合、補修もしくは、カバー交換のどちらかで対応します。今回は補修での修理を紹介します。補修ではなくカバー交換した事例液晶ヒンジ部の破損。片方が完全に破損。モデルはThinkBook14 Gen3左側 ..続きを読む
-
ヒンジ破損液晶側左のネジ受けが破損しています。モデルはIdeapad Flex5 です。カバーから液晶パネルが浮き上がっています。 液晶は割れていません。破損は左側のみです。分解するとネジを固定するネジ受けが破損していました。ヒンジについているのがネジとネジ受け。元々の故障原因は内部のネジ取り付け構造がよくないためです。ネジが緩んだ状態で、左右どちらかの角をもった状態で 画面を開閉することで、片 ..続きを読む
-
液晶の左下のヒンジのネジ受け部分が破損し、液晶が浮き上がっています。蓋を閉じることは可能です。 分解すると左側はねじ取り付け部分が3つ中3つも破損していました。右側は正常に見えます。しかし、分解してみると3つ中1つが破損していました。左右ともに破損しているため補修しても再発リスク高いと判断。カバーの交換をご提案して承諾いただいたため交換を実施します。同じモデルでカバー交換せずにヒンジ修理だけで対応 ..続きを読む
-
USB type-A端子の接続が悪いため認識できないことが多いので交換のご依頼。モデルはX1 Carbon 6thです。USBポートは内部が破損していたため交換を実施しました。 ..続きを読む
-
右側ヒンジが液晶ユニットから完全に外れている状態です。モデルはIdeapad5 15ITL05 です。両方とも脱落しているのは珍しいです。 左側のネジを取り付けるプラスチックが破損しています。右側も同様この状態では補修は困難と判断。カバーごと交換します。WEBカメラやWIFIケーブルを移動します。液晶パネルも移動 元に状態に組み立て 正常に開閉できるようになりました。 → ヒンジ修理について ..続きを読む
-
開閉するとバキバキと音がします。両方とも割れてい自立出来ない状態。モデルはIdeaPad 1-15ADA7破損が大きいです。ベゼルはバキバキ音がします。ヒンジンジカバーも割れている。 この状態では補修は困難です。交換を実施します。 交換用カバーWEBカメラ、無線ケーブルなどを移植します。 今回の修理で取り外した部品はバッテリー、LCDパネルです。 すべての動作をチェックして問題ないことを確認して完 ..続きを読む
-
電源が入りません。パソコンに付いているLEDランプも点灯せず、FANも回転しません。*同じモデルで類似の故障修理事例です。E15 Gen2 Beep音で起動しない メモリスロット故障E15 Gen2 Type-CコネクタにDCジャックぐらつきあるがマザーボード故障今回のLenovo E15のマザーボード基板を動作させる回路図。過去の経験から、故障個所は大まかなあたりがつきます。印の付いている部分を ..続きを読む
-
充電低下と出たので、いつも通りアダプターを繋げたが 認識せずそのまま充電容量が低下していき終了。 その後もアダプター認識LEDは点灯せず何も出来ない状態になったそうです。モデルはYoga Slim 7 Pro 14IAP7LEDランプ光らない状態です。TYPE-cは2つありますが、どちらでも充電・電源が入りません。メーカーは有償修理と言うので高額のためご依頼いただきました。分解して調査を開始。不良 ..続きを読む
-
PCの電源が入りません。モデルはP70電源が入らない。 アダプタを差し込むと充電ランプが点灯する。 アダプタを差し込んだ後電源ボタンが3回点滅します。 PCを分解し、BIOSをリセットするとコンピュータが正常に起動しました。 ..続きを読む
-
一部のキーが反応しません。このようなケースはOSからの設定変更では改善しません。ほぼすべての部品をとりはずさないとキーボード交換できないモデルです。マザーボードを取り外しキーボードを取り外し 組立後にキー入力をテストします。 テキストパットにてすべてのキーが動作することが確認できました。 ..続きを読む
-
確認すると左側の約3列のキーがすべて効かない状態でした。このような症状はキーボードの機械的な故障です。 設定等では改善できないため交換が必須です。分解してキーボードを取り外します。マザーボードを取り外さないとキーボードは見えません。 キーボードはネジではなく接着で止められているタイプでした。固定されている個所を熱で1つづつはがしていきます。 ようやくキーボードが見える状態です。 新しいキ ..続きを読む
-
一部のキー(右下)の動作がおかしいです。ペタペタしています。液体がかかった影響です。このモデルはキーボードを交換するのにほぼすべての部品を取り外す必要があるモデルです。 コネクタを取り外し液晶パネルを取り外し バッテリーを取り外しマザーボードを取り外しようやくキーボードが見えてきました。キーボードが固定されているプラスチック片を取り外しキーボードのカバーが外れます。キーボードを取り外し新しい ..続きを読む
-
フリーソフトを使いSDカードのフォーマットをしている時、誤ってCドライブのフォーマットが始まってしまい途中で止めたそうです。一度でもフォーマットが開始さOSは起動しなくなります。 → SSD故障の事例検索はこちら現在はOSが起動せずブルースクリーンなります。元のデータのOSのリカバリのご依頼です。元のSSDはアクセスが可能です。 データ復旧ソフトにて復旧してもファイル名が消えています。 データはい ..続きを読む
-
OS起動しない申告。数回に1回はOSが起動するときもあるそうです。SSDの場合、まれに起動したり&しなくなったりする症状は珍しくありません。SSD故障の可能性が高いため交換を実施します。SSD故障の事例検索SSDを取り外し 新しいSSDと交換OSのインストールを実施正常にOSは起動するように回復できました。交換後のテストでも正常です。不明なデバイス等もありません。OS初期環境に回復までの修理で完 ..続きを読む
-
*BitLockerとは、紛失や盗難によるアクセスを防止するセキュリティ機能です。パスワードにより暗号化されているため第三者はパスワードがないとデータを見れないようにする情報漏洩防止の機能です。アクセス後、別の媒体にデータをコピーします。HDDケース収納して完了となりました。データの取り出しなら即日修理が対応可能です。フォーム入力時「即日希望」と記載ください。*14時までのご来店で当日返却。14時 ..続きを読む
-
ログオン画面まで PC は正常に起動しますが、ログイン後、カーソルだけが表示されてOSは起動しません。 データにもアクセスができない状態になっています。顧客様希望で、修理ではなくデータのみを取り出しとなりました。本体カバーのネジを外して分解 HDDを取り出し データをコピーします。 外付けハードディスクに収納して完了しています。 データの取り出しなら即日修理が対応可能です。フォー ..続きを読む