-
起動するとファンがすごい勢いで回りはじめ、減速することがありません。モデルは富士通のA5511/GFANを分解します。取り外したFAN 交換用のFANと比較してもとくに外観に異常はありません。 交換するとFANは負荷が高くなったときのみ回転するようになりました。 ..続きを読む
-
正常に起動する。 FANがうるさいとの事だが異音ではない。 顧客は自身で判断できないので持ってきた、との事。モデルは富士通のSH75/C3FANは常時、回転し続けている状態でした。FANを交換します。取り外し。交換用のFAN ..続きを読む
-
4,R,F,V,Gキーが正しく機能しません。モデルはU937Pキーボード交換が必要です。マザーボードの下にキーボードがあります。キーボードはすべてネジで固定されています。交換用キーボード正常に動作しています。 ..続きを読む
-
キーボードの枠やキーの印字が同じか確認故障のご申告は、キーボードの「‐」や「p」が反応せず、液晶パネルの真ん中にも上から下までの細い縦線が 何本も入っている。モデルは富士通のWA2/W実際にはログオン画面のパスワード欄にキーが勝手に打たれます。また、起動速度が極端に遅い状態です。キーが押されっぱなしのためOS起動を妨げているためです。キーボードと液晶パネルの両方を交換します。キーボードは本体裏の ..続きを読む
-
キーボードの枠やキーの印字が同じか確認ログオン画面のパスワード入力欄でキーボードの動作を確認すると、いくつ反応しないキーがあります。マザーボード全体を取り外さないとキーボードが交換できないモデルです。キーボードは樹脂で固定されています。1つづつ除去してキーボードを外します。多数のネジキーボードが外れた状態新しいキーボード取り付け。逆の手順で元に戻します。キーの動作もすべて正常に入力できています。キ ..続きを読む
-
キーボードの枠やキーの印字が同じか確認水をこぼしたご申告。その後、電源をすぐに切ったそうです。モデルは AH58/E3 FMVA58E3LN状態を確認するとパソコンは動作しますが、キー入力がおかしいです。交換を実施します。このモデルはすべてを分解しないとキーボードが交換できないタイプです。交換用のキーボードキーボードのテストでキー入力が正常を確認できました。キー入力は正常ですがキーボードに液体が ..続きを読む
-
5,R,T,S,C,Vのキーが動作しません。確認のためキーボードコネクタの接点を清掃しましたが特定キー不良の症状に変化はありません。このようなケースはキーボード自体の故障です。 すべてのパーツを取り外してキーボードが交換できる構造です。交換して改善しています。 ..続きを読む
-
冷却ファン動かない。モデルはAH520/2B FMVA522BU起動時ファンエラー。「F1」でスキップ可能。起動まで正常だがすぐに電源が落ちる。モデルはNF/G50 事例3起動時にファンエラー。スキップで起動できます。モデルはAH520/2B富士通AHシリーズはすべてFANの部品が同じです。交換用FAN部品どの事例でも交換後、正常に動作しています。 ..続きを読む
-
外部出力ができません。富士通のMH75D2というモデル。HDMI内のコネクタPINが折れています。 今回はHDMI単体での部品入手ができませんでした。マザーボードの交換を実施 正常なHDMIコネクタHDMI接続で映像が出力できました。 ..続きを読む
-
HDMI接続するとモニターを認識をしているが「表示できる映像信号がありません」表示モニターの入力設定をHDMIとして、シンク設定を変更しても変わりません。 (※)他のデイスプレイ検出では「検出されない」となりますが、PCのデイスプレイ詳細設定では、内部デイスプレイと接続デイスプレイの情報表示切り替えが可能です。 以下の措置をとっても表示はされません。 ・HDMIケーブルを変更やパソコン電源入れ直し ..続きを読む
-
ヒンジ部位が大きく破損しています。部品が欠損しており、液晶ベゼル(液晶の枠)割れもあります。モデルは富士通のAH50/B3 です。ヒンジは全て(左右とも)上半身からネジ受け粉砕で外れているうえに、瞬間接着剤使用した跡がありました。向かって左のヒンジのレールはヒンジ根元から折れています。向かって左のヒンジのレールもヒンジ根元から折れ曲がり今にも取れてしまいそうな状態。 ここまで破損している状態で、一 ..続きを読む
-
Type-cポートが破損しています。原因は充電器を挿した状態で力を加えられて以降に故障したそうです。モデルはCH90/E3左右に1つづつtype-cポートがあるモデルです。左側。右側2つとも故障していました。交換を実施。左側のType-Cコネクタを取り外し右側も同様にType-Cコネクタを交換 アダプタ充電ランプ点灯しています。 ..続きを読む
-
モデルはS761/D 。事前に調査するとこちらのモデルはWindows は10 にアップデート可能です。アップグレードを実施。いくつかのプログラムでWindows 10対応しないソフトがありましたがお客様に確認の上、問題がない使用していないプログラムでした。Windows 10へのアップデートが成功。エラーはありませんでした。 ..続きを読む
-
PCの電源が突然入らなくなり、電源スイッチを押すと一瞬LEDが点灯するだけの状態となったご申告。モデルは富士通のCH90/E3 FMVC90E3S他店で見てもらったところマザーボードに不具合のため修理不可との診断のため、弊社へのご依頼です。マザーボード基板上のチップ破損と不良を確認しました。複数個所の故障で、部品として入手できないものは、ドナー用のマザーボードから部品を取り出し。 7個チップを交換 ..続きを読む
-
「前回の起動中にファンエラーが発生しました。」表示。F1キーにて起動まで可能ですが、本体がすぐに熱を持ち、強制的にシャットダウンされてしまう症状。(毎回起こります。) パソコン後にFANエラーの症状が発生したとのことです。 落下でFANが発熱するのは珍しい症状ですが、衝撃で何らかの故障が原因だと思われます。このようなケースはFAN交換となります。交換後エラー表示や発熱、シャットダウ ..続きを読む
-
起動後、しばらくすると数秒おきにカチンカチンといった異音、振動が発生しています。起動直後には異音はしません。モデルはU9310/EWです。キーボードの中央と左側に小さなカチッという音がします。カチンカチンとする音の事例このようなケースは清掃等で改善は改善しません。できたとしても一時的な改善にしかならず根本解決のために部品交換を実施します。パソコン全体にストレスをかけるテストでFANをフル回転させま ..続きを読む
-
富士通のOSエラー、HDD・SSD故障の修理事例です。●A574/MX FMVA10029P電源ON時、自動修復。どれを選んでも起動しない。Win10インストール●AH45/B2電源ON時、自動修復。どれを選んでも起動しない。HDD交換インストール●AH53/B3真っ暗の画面のままHDD交換インストール●LifeBook AH53/C2起動可能なデバイスが見つかりませんでした表示。HDDが認識され ..続きを読む
-
黒や青の画面にエラーコード・英語のエラーメッセージが表示されます。 Recovery Your PC/Device needs to be repaired The Boot Configuration Data file doesn’t contain valid information for an operating system. File:BCD Error Code: 0xc00000 ..続きを読む
-
飲み物(ジントニック)をこぼしてしまい、底面から浸水したとのことです。電源を入れても最初は動いていたが落ちた後は動作しなくなったため データの取り出しのご依頼。マザーの洗浄を試すまでもなく、サビがひどい状態でした。修理はできない状態のためデータ取り出しを実施します。 M2.NVMeのSSDタイプ。コピー開始しました。 すべてのデータをコピー完了ケースに収納してご返却となりました。 データの取り出し ..続きを読む
-
ブルースクリーン、再起動の繰り返しになります。古いパソコンのため修理はせずにデータだけを取り出したいご要望でした。HDDを取り出します。パソコンに接続してデータが見えるか確認元のパソコンのCドライブのデータが見えました。データをコピーして新しい外付けHDDに収納して完了しています。データの取り出しなら即日修理が対応可能です。フォーム入力時「即日希望」と記載ください。*14時までのご来店で当日返却。 ..続きを読む