-
USBドングル 端子の故障。モデルはrainbowと記載。 MSC/NASTRANというソフトのセキュリティードングルです。元のコネクタはpinがエンクロージャーと一体型でした。このようなケースはこのまま補修するのではなく一般タイプのUSBメモリのコネクタに変換します。分解してUSB端子を取り外します。 基板だけの状態にします。一般タイプのUSBメモリ用コネクタに変換 カバーも割れていましたの ..続きを読む
-
CADCAM用のライセンスUSB。コネクタ完全に破損しています。 補修成功。基板を差し込んで、ピコンと音が鳴っているため認識が確認できます。*認証用USBメモリは実際のパソコンでないと完全なテストはできません。ケースが破損している状態でした。今後も認証するたびに抜き差しを行うためケースは完全な状態にする必要があります。外装はBUFFALOのケースに入れて固定させました。 ..続きを読む
-
USBプロテクトキーが認識しなくなり、修理を行なっても認識しないとのことです。(USBプロテクトキーとは、ソフトウェアの不正利用を防ぐためのキーです。このUSBプロクテクトキーがパソコンに接続されていないと、ソフトウェアを 起動することができません。)カバーを取り外し故障の原因を確認します。●裏面確認してみたところ、コネクターとコネクターの間にあるパッドが折れたことが故障原因です。( ..続きを読む
-
USBドングルが認識できない というご依頼。基板を確認しました。USBドングルの基盤は正常でした。焦げたチップ等も確認できません。コネクターの問題でした。コネクターを交換にて認識できました。 ..続きを読む
-
今回はCADソフトを動作させるためのUSBが破損したということでご依頼。法人様で使用されている特別なソフトでは認証するためにUSBメモリが使用されていることがあります。USBキーがないとソフトが起動できない仕組みになっています。完全に破損しているためこれではソフトの利用ができません。 補修を実施します。 認証USBキーの場合、継続して利用する必要がありますが、元のケースは破損していました。 ..続きを読む
-
ライセンスUSB 角度によって認識が途切れる場合があるそうです。BD(ベクトン・ディッキンソン)社のFlowJoというソフトのUSBドングル。曲がっていました。補修を実施。正常に認識できるようになっています。 ..続きを読む
-
PCに接続した状態で、モノに当たって変形してしまったとのご申告。 CAD/CAM認証用で使用されているUSB外見に異常はありません。初めは曲げたりしたら接続出来たのですが、徐々に接続できなったとのことでした。分解して確認。コネクタが補修できない状態のため一時的に認識できるように敗戦で接続しました。 ..続きを読む