-
両サイドのヒンジが大きく損傷しています。モデルはASUSのVivobook S14 です。完全に金具が本体からはみ出してしまった状態でした。 左右のヒンジを固定するねじ受けが破損していました。 部品が欠けている箇所も少ないため部品交換を必要とせずに修理可能でした。パテ、接着剤等で補修します。外観では損傷が分からないほどきれいに修理できました。 → ヒンジ修理について ..続きを読む
-
FANから異音。大きい時と小さい時があるとの事。モデルはASUSのFA506IV。このモデルはGPU(グラフィックチップ)用とCPU用のFANが2つ搭載されているモデル。左側がGPUで右がCPU用。異音の発生場所を確認すると左のGPU用FANからの異音でした。交換を実施。異音なく正常に動作しました。 ..続きを読む
-
電源ランプは付きますがモニタに何も表示なし。モニタにはNO signalとなるため起動していません。モデルはASUS D6414SFF-OG4900T電源までは入っているので切り分けを実施します。 1 メモリを交換 症状は変わらず、ファンは回るが、起動しない 2 CPUを交換 互換CPU第8世代インテルLGA1151と交換。変化せず 3 電源BOX 互換品と交換。変化せずマザーボード故 ..続きを読む
-
FANから異音が数日前から発生。重い処理を始めた時から急に異音がし始めて鳴りやまなくなったというご依頼。モデルはASUSのGA401IHFANからの排気口が左右にあるタイプ。FANは2つ搭載されているタイプです。それぞれ役割が異なり、CPU用のFANとGPU(グラフィックチップ)用のFANとなります。テストとしてパソコンに負荷を掛けて異音を確認します。FANをフル回転させても若干、右のFANからブ ..続きを読む
-
ご申告はUSB type-c ポートが、電力を認識・データ通信はするが給電できなくなったそうです。モデルはASUS ROG Strix SCAR 15 G533QS (G533QS-R9XR3080EC)アダプタは正常に給電されており、充電もされます。問題ありません。Type-Cコネクタにアダプタを接続すると、充電ランプは点灯・充電中マークは表示されるに、実際には充電の残量が減っていきます。 ..続きを読む
-
起動しないChromebook 。基本はデータはクラウド上に保存しますがパソコン内に保存していたいくつかのデータだけを取り外しご方法。基板を取り出します。データが収納されているEmmcチップを取り外し。データが見えましたので収納して完了しています。起動しないT100TAからのデータ復旧依頼です。HDDではなくeMCCという基板に直接チップが張り付いている媒体にデータが保存されています。基板からeM ..続きを読む
-
●ROG Flow X13 GV301QEご申告はXG Mobile側のType-Cポートの不調。接続して認識が遅かったり、認識できるモバイルモニターではモニターの通電ランプは確認できるが映像の出力はされないという症状。症状が安定しない故障は難易度は高いです。状態を確認すると、右側のType-Cコネクターにアダプター接続している時、左側Type-Cコネクターからも電圧が出ています。正常な状態ではあ ..続きを読む
-
・Type-Cコネクタにぐらつきがある。・Type-Cコネクタをぐらつかると一瞬電源が入る。もしくはランプがつく。このような症状はType-Cの故障で多い事例です。Type-C故障なのかシュミレーション診断フォーム参考URL: Type-C故障の事例検索電源入りません。 LEDランプ無し。 DCジャックは2つありますが両方がぐらぐらしています。アダプタを交換しても起動しません。分解して確認するとD ..続きを読む
-
アダプタを挿しても充電ができません。なおバッテリーが膨らんでいる状態でした。充電マークによってバッテリーは認識されていますが、充電が一向に増えない状態でした。このようなケースではバッテリー劣化のため交換が必須です。バッテリーの型番:「C41N2102」15.52V、56Wh交換後100%まで充電を確認。アダプターを抜いて放電テスト。 残量を0%近くにしてから再度、充電テスト。1時間で充電残量が20 ..続きを読む
-
ブルースクリーン頻発。 使用中にフリーズしてブルースクリーン発生します。モデルはZenbook S13 Flip OLED UP5302ZSSDの問題ではありません。交換しても症状が改善しませんでした。調査しましたが原因不明でした。修理失敗のご報告をさせていただきましたが、データだけを取り出すご依頼に変更されました。 データをコピーします。 別のUSBにデータをコピーして納品させていただきました ..続きを読む
-
本体を傾けるとFANからガラガラと音がなります。このモデルのFANは2つ搭載されています。左側のFANがGPU(グラフィックチップ)用のFAN。右側はCPUのFANです。それぞれのFANから別々の音が鳴っていました。左側のGPUのFANは回転するとカリカリと音がでています。 右のCPUのFANは小さめの低周波のようなジーという音が鳴っています。また埃も詰まっていました。埃だけの問題であればクリーニ ..続きを読む
-
DCジャックがぐらつきます。詳細を確認するとアダプタの先端の部品が破損していました。一番左の丸い形状がDCコネクタ。このモデルで故障が多い箇所です。コネクタを取り外して、交換を実施正常に充電、起動できるように回復しています。 ..続きを読む
-
急に電源が落ちてから、その後電源が入らなくなったご申告。ゲーミングパソコンでマザーボードが故障した事例の検索が可能です。●ASUS FA506QR急に電源が落ちて起動不可その後電源が入らなくなりました。 充電器の通電を確認した所充電器は問題ないようでした。 それ以降電源ランプも点来ません。アダプタの通電は問題なし。 調査するとコンデンサー「10uF、25V」の故障でした。交換にてBIOS画面起動 ..続きを読む
-
申告はType-Cからの給電がされない。アダプタはType-C接続すると充電ランプは点灯して、充電マークは点灯しているのに、充電が減っていきます。ゲーミングパソコンでマザーボードが故障した事例の検索が可能です。●ASUS ROG Strix G533QS お客様が持ち込みされたアダプタ単体での電圧テストは正常。コネクタもUSBメモリ等は正常にアクセスできるため問題なし。このようなケースではマ ..続きを読む
-
●ROG Flow X13 GV301QEBIOSのアップデートを始めた瞬間に再起動されてしまい、起動しなくなったそうです。 調査の結果、マザーボードには問題なし。 BIOSを書き換えにて回復しました。なお、ファンの回転が弱く発熱がある状態ということでした。冷却が不完全の可能性があるためグリスアップを実施。 ゲーミングPCのため、青と灰色の2種類のグリスが使われています。青のグリスはゲーミングPC ..続きを読む
-
●ASUS ExpertBook B1 B1400CEAE-EB2600Rご申告は基板から電源コネクタを取り外す際、ランドの接着部ごと電源コネクタが取れてしまったとのことでした。分解し基板を確認。電源コネクタのある部分が丸ごと剥がれてました。こちらに新しい電源コネクタを付けるため、清掃します。電源コネクタ取り付け前。電源コネクタ取り付け後、UVマスクを付けてしっかりと固定します。組み立て後、正常に ..続きを読む
-
カバー取り出しバッテリー取り出しマザーボードのネジ取り出しマザーボード取り出しヒートガンでDCジャックを加熱DCジャック取り出し元DCジャックのはんだを取り除く新しいDCジャックの準備新しいDCジャックをはんだ付けするマザーボード戻すバッテリー繋げるPC組み立てる完全に交換したら組み立てる前に正常に映るのかテストしてみます。問題なければ完了となります。 ..続きを読む
-
USBポートが衝撃を受けて破損、認識されなくなったとのことです。このパソコンの右側面には、Aタイプ、CタイプのUSBポートを備えています。そのうち、Aタイプのほうに、破損があることが目視でも確認できました。このポートにケーブルを差すと、デバイスが奥まで入ってしまい、また抜くときには3mmほど、すき間ができてしまいます。USBポート故障の原因の80%が「金具の変形・破損」です。たとえば、USBメモリ ..続きを読む
-
電源ライトはついているが、黒い画面のまま全然起動しない。 アダプタを挿すと電池チャージのLEDランプだけが点灯します。分解して、確認。 チップにサビがありました。レジスター「32_0402」X2個と「20K_0402」を交換 ..続きを読む