-
■事例1DELL Precision T3500 2009年製デスクトップPCのグリスアップのご依頼。FANがフル回転することが多いためグリスアップを推奨させていただきました。(パソコンの温度が下がらない状態が続くとFANを常に回すような挙動になります)固まったグリスを取り除きます。CPU上に残ってガチガチに固まったグリスも同様 グリスを添付 伸ばして元の状態の戻します。連続で負荷を掛け続ける ..続きを読む
-
パソコンの電源ボタンが戻らずスイッチが押せない状態です。PIN等でスイッチを押すことで パソコン自体は正常に作動します。陥没している状態。分解して状態を確認します。スイッチ部分が筐体から完全に脱落している状態でした。 スイッチ自体は正常。スイッチボタンのみ補修で対応できました。 ..続きを読む
-
電源が入らない。 データのみ取り出し希望でご依頼。他社にてデータ復旧の依頼をしたことろ、7〜11万円の見積額というご申告。HDDのデータを確認すると問題なくアクセスができました。ケースに収納して完了しています。データの取り出しなら即日修理が対応可能です。フォーム入力時「即日希望」と記載ください。*14時までのご来店で当日返却。14時以降のご来店時には翌日午前中返却可能です。 ..続きを読む
-
電源は入りますが、画面が黒いままです。 修理はせずにデータの取り出しを希望です。HDDを取り出します。アクセスできるか確認データが見えます。コピーを行いデータの取り出しが完了しています。 ..続きを読む
-
使用中、しばらくするとフリーズするというご申告。デルにパーツ交換を依頼したそうですが在庫が無いということで修理不可で返却されたということでした。正常に起動しますが操作中、フリーズします。・エクスプローラー内のアイコンのみがクリックできなくなる。 ・LANケーブルを挿すと全てフリーズする。 など。調査するとCPUファンが回転していないことが判明。これがPCのフリーズの原因と推測します。交換を実施連続 ..続きを読む
-
●1台目現状はまったく電源が入りません。古いパソコンですが修理されたい理由は工場で使用されているため入れ替えも簡単ではないということでご依頼いただきました。*同じモデルで類似の故障修理事例です。Precision 390 電源入らない 電源BOX交換で修理成功外付けモニタに何も表示しません。不良だと思われるコンデンサー(6.3V 820)確認交換を実施します。基板の背面からPINを取り出し新しいコ ..続きを読む
-
電源入りません。LEDも点滅せず。*同じモデルで類似の故障修理事例です。Precision 390 電源入らないマザーボード修理このパソコンはBOX不良でした。ユニットごとまとめて交換正常起動しております。 ..続きを読む
-
右上が割れています。分解後こちらがディスプレイと繋がるケーブルです。取り外し、新しい液晶を交換します。液晶交換後、組み立て直します。このモデルの液晶交換について倒れて液晶破損 このモデルの液晶交換について左上が破損物をぶつけてスジ このモデルの液晶交換についてこのモデルの液晶交換について帯状のスジ このモデルの液晶交換について割れ うっすらとは映っている。 ⇒ 液晶パネル修理のお問い合わせ ..続きを読む
-
電源ONにてブルースクリーンになりOSが起動しません。このようなケースはほぼHDD/SSDの故障です。このモデルはSSDが搭載されていました。 SSDを交換。ドライバーをインストールし、未知のデバイスはありません。 元のデータにアクセスできたためデータのコピーを開始。正常起動しています。 ..続きを読む
-
パソコンの電源を入れてもまったく動かなくなった。 BIOS画面も表示されません。電源ボタンを押しても何も動作しません。調査と経験上、電源ユニットの可能性が高いと判断。調査を実施 電源BOXのコンデンサーが膨らんでいる状態でした。交換を実施します。古いコンデンサを取り外し。 新品のコンデンサと比較。交換します。取付完了 正常に電圧も計測出来ます。 パソコン本体に取り付けて正常起動しています。 ..続きを読む
-
電源のLEDが点滅するのみです。画面には何も表示されません。OptiPlex のモデルではマザーボード関連の故障が多いです。今回は、マザーボードを調査しましたがコンデンサ等も問題なく原因が特定できない状態でした。仕方なくマザーボード全体交換を実施 新しいマザーボードと交換正常に起動できました。 テストも正常にチェック完了 元々入っていたWindows7のOSも正常に回復しています。 ..続きを読む
-
パソコンの電源を入れてもまったく動かなくなったご申告。BIOS画面も表示されません。電源ケーブルを変えても症状は変化しません。電源ユニットの故障の可能性が高いです。電源ユニットを分解して確認。 基板上の部品をチェックします。 コンデンサに不良が見つかりました。(丸いドラム缶のような部品)交換を実施 交換後のチェックで通電できることを確認。組み立てて動作テスト正常に回復しました。 ..続きを読む
-
電源ランプはつくが(オレンジ点滅)何も映りません。電源を強制的に落とした後しばらくすると勝手に起動するという不思議症状でした。詳しく調査するとパソコンはBIOS画面まで起動出来ますが、USBに接続した機器がどれも動作しません。IOポートを管理しているチップ「SR2CA」が故障である可能性が高いと判定。このチップ新品のチップに交換を実施正常に起動。USBポート含むIOポートがすべて動作するようになり ..続きを読む
-
長めのビープ音が4回なって起動しないFANが回る音はしますが モニターに画面表示はありませんでした元PCのメモリを抜き差ししました。PCはデスクトップ画面まで起動できるようになりました。 ..続きを読む