修理事例一覧
-
HDMI端子をモニタ接続していて突然HDMIケーブルが認識しなくなったとのことです。モデルはIdeapad L3 81Y300FQJP認識しないHDMIポートHDMIポートを基板から取り外し、原因を突き止めます。ポートの中に水没(液体の影響で腐食している)跡がありました。MDMIポート取り外しにははんだリワークステーションを使用します。(はんだリワークステーションとは、基板上での機器の取り付け、取 ..続きを読む
-
HDMIが認識しない故障です。綿棒で少し拭いたら一時期映ったそうですが、そのうち認識しなくなり、改善しない状況。モデルはX1 Gen8 20QE-S6TY00正常に起動できますが外部モニタに接続してもHDMI外部出力ができません。 内部のピンが欠けていました。 コネクタを交換して正常に出力されています。 ..続きを読む
-
Vostro15 3000シリーズはマザーボード故障は少なくないモデルです。複数の修理事例があります。電源が入らない状態です。LEDもなし。アダプタを差しても変化なし。今回故障したモデルはVostro15 3581 コンデンサー「10uF、25V」の不良を確認できましたので交換を実施 交換してもBIOS画面まで起動できますが、OSが起動できません。 複数個所の故障のようです。再調査後、BIOSダン ..続きを読む
-
G3 15シリーズはマザーボード故障多いモデルです。電源が入りません。DELLのアダプタにはLEDランプが付いています。通常、電源コンセントにアダプタを差し込むとアダプタのLEDランプが点灯します。今回のケースでは、アダプタをパソコン本体に挿すとランプが消えてしまいます。パソコン本体に異常があるケースです。マザーボードに問題があるため分解します。確認するとマザーボード基板上の部品「TPS52486 ..続きを読む
-
Inspiron13 7000シリーズはマザーボード故障は少なくないモデルです。複数の修理事例があります。起動時にBIOS Auto-Recoveryが起動してパソコンが起動できません。BIOSも入ることができないためBIOSをもとに戻すこともできません。 原因が不明のためBIOSダンプを直接、書き換えしてみました。BIOS画面、OSまで起動できるように回復できました。 ..続きを読む
-
Inspiron15 3000シリーズはマザーボード故障は少なくないモデルです。複数の修理事例があります。電源が入りません。LEDも点灯せず。 調査の結果、オンボードCPU不良の可能性が高いと判断。このケースではマザーボードの修理ではなく、全体部品を交換します。元のマザーボードと交換用マザーボード交換後、正常に起動しています。 ..続きを読む
-
Vostro15 3000シリーズはDCジャックが構造的に弱いモデルです。DCジャックの破損でご依頼。バッテリーで電源が入る状態でした。DCジャックが破損しているため交換を行いましたが、正常に動作しません。電源ONにてエラーメッセージ。alert the ac power adapter wattage and type cannot be determined. the battery may ..続きを読む
-
PCの電源が突然入らなくなり、電源スイッチを押すと一瞬LEDが点灯するだけの状態となったご申告。モデルは富士通のCH90/E3 FMVC90E3S他店で見てもらったところマザーボードに不具合のため修理不可との診断のため、弊社へのご依頼です。マザーボード基板上のチップ破損と不良を確認しました。複数個所の故障で、部品として入手できないものは、ドナー用のマザーボードから部品を取り出し。 7個チップを交換 ..続きを読む
-
電源が入りません。アダプタを刺した状態で電源ボタンを入れるとランプが点灯するが、20秒後に消えます。モデルはGALLERIA UL7C-R37マザーボード上のチップ「SRKMA」が故障でした。焦げた箇所が確認できました。交換にて完了しています。 ..続きを読む
-
電源を入れるとビープ音が7回なります。パソコンは起動ができません。E15 Gen2 20TD-S00QD0モデル*同じモデルで類似の故障修理事例です。E15 Gen2 Type-CコネクタにDCジャックぐらつきあるがマザーボード故障E15 20RD-CT01WW 電源入らない マザーボード修理通常、BEEP音のエラーは音の発生回数で故障の状態が判断できます。 ..続きを読む
-
・Type-Cコネクタにぐらつきがある。・Type-Cコネクタをぐらつかると一瞬電源が入る。もしくはランプがつく。このような症状はType-Cの故障で多い事例です。参考URL:Type-C故障の事例検索Type-Cコネクタは旧式のコネクタと比較すると、圧倒的に破損しやすくなっています。LENOVOではType-Cコネクタ修理はせずマザーボード全体交換となります。 *メーカーでは手間と時間の掛かるコ ..続きを読む
-
・Type-Cコネクタにぐらつきがある。・Type-Cコネクタをぐらつかると一瞬電源が入る。もしくはランプがつく。このような症状はType-Cの故障で多い事例です。参考URL:Type-C故障の事例検索Type-Cコネクタは旧式のコネクタと比較すると、圧倒的に破損しやすくなっています。LENOVOではType-Cコネクタ修理はせずマザーボード全体交換となります。 *メーカーでは手間と時間の掛かるコ ..続きを読む
-
充電ランプが点滅。オレンジ3回、白色1回の1セットで繰り返し表示されます。今回の事例のモデルはLatitude15 3570DELLの場合、ランプ点滅の色の種類やタイミングで故障メッセージが判定可能です。公式ページでは「RTC-電源障害-コイン型電池の障害」のエラーメッセージということでした。Latitude 7390トラブルシューティング日々、修理をしている実感としては、あまり正確ではありません ..続きを読む
-
電源入りません。LEDの点灯はしています。 FAN数秒だが回転して7秒程度するとLED消灯し、FANは止まります。BIOSリセットを行うと起動出来るようになりました。BIOSの故障であった可能性が高いと判断しましたが調査をするとバッテリーが0%の状態でした。元バッテリー少し膨らんでいる状態です。BIOSが固まったの原因はバッテリーの可能性があります。バッテリーを取り外しバッテリーは膨張しているだけ ..続きを読む
-
電源入りません。LEDも点灯しない状態。「ISL88732」のチャージICチップ故障でした。正常に稼働できるまで回復できました。 ..続きを読む
-
電源入らない、LEDも付かない。状態でのご依頼。モデルはACER SF313-51-A58U/F カバーを開けて、マザーボード基板を確認。チップの損傷は見えません。さらに分解して、マザーボード単体を確認します。調査の結果、故障の原因はコンデンサーのひとつがひび割れていることでした。ノートパソコンのコンデンサは積層セラミックコンデンサ(MLCC)といいます。積層セラミックコンデンサ(MLCC)にヒビ ..続きを読む
-
LP-S5000のエラーメッセージ、E300とE600の解決方法です。「サービスへ連絡してください。E300」用紙補充の際、トレーに白のコピー用紙でなく、カラーの用紙を入れてしまいました。印刷時に気づいて強制的に印刷を止めようと、トレーを引き出したら紙がつまってしまいました。切れ端が残留していたので、紙を取り出してリセットするとエラー「E300」が発生。プリンタを再起動してもエラーが消えませんでし ..続きを読む
-
USB type-A端子の接続が悪いため認識できないことが多いので交換のご依頼。モデルはX1 Carbon 6thです。USBポートは内部が破損していたため交換を実施しました。 ..続きを読む
-
電源が入りません。パソコンに付いているLEDランプも点灯せず、FANも回転しません。*同じモデルで類似の故障修理事例です。E15 Gen2 Beep音で起動しない メモリスロット故障E15 Gen2 Type-CコネクタにDCジャックぐらつきあるがマザーボード故障今回のLenovo E15のマザーボード基板を動作させる回路図。過去の経験から、故障個所は大まかなあたりがつきます。印の付いている部分を ..続きを読む
-
充電低下と出たので、いつも通りアダプターを繋げたが 認識せずそのまま充電容量が低下していき終了。 その後もアダプター認識LEDは点灯せず何も出来ない状態になったそうです。モデルはYoga Slim 7 Pro 14IAP7LEDランプ光らない状態です。TYPE-cは2つありますが、どちらでも充電・電源が入りません。メーカーは有償修理と言うので高額のためご依頼いただきました。分解して調査を開始。不良 ..続きを読む