修理事例一覧
-
起動時に、WARNING! RTC is brokenのメッセージ。起動画面でF2キーを押してBIOS画面に入ると、日付が初期化されていたので、日付設定後、再起動するとWindowsが立ち上がります。ただし、ボタン電池の容量が0なので、ACアダプタ抜くとBIOS上の日付が初期化されるので、再度日付の設定をしないとRTCエラーが表示される状態です。CMOS電池切れと思われます。ボタン電池を本体より取 ..続きを読む
-
PCの電源が入りません。モデルはP70電源が入らない。 アダプタを差し込むと充電ランプが点灯する。 アダプタを差し込んだ後電源ボタンが3回点滅します。 PCを分解し、BIOSをリセットするとコンピュータが正常に起動しました。 ..続きを読む
-
急に充電だけができなくなった症状。起動は正常です。通常、起動はできるが充電されない症状の場合はコネクタの故障がほとんどです。今回は、ジャックを確認しましたが問題は確認できません。 マザーボードを調べると、不良コンデンサーを発見。10μF、電圧は25Vのチップが問題でした。チップ交換後、正常に充電されることを確認できました。充電中マーク正常。アダプタの充電中LEDも点灯 ..続きを読む
-
今までは普通に使用できていたのですが突然電源が入らなったご申告。電源ボタンを押してもLEDも動作しません。マザーを取り出して、チェックしました。 マザーの裏側でひどい水が浸入して錆びている跡が確認できました。錆は広範囲にわたっていました。錆が発生してから時間経過が経過している状態でした。過去に何らかの原因で水が浸入して、たまたましばらくは使用で来ていた状態だと思われます。損傷が大きく補修はできない ..続きを読む
-
●ROG Flow X13 GV301QEご申告はXG Mobile側のType-Cポートの不調。接続して認識が遅かったり、認識できるモバイルモニターではモニターの通電ランプは確認できるが映像の出力はされないという症状。症状が安定しない故障は難易度は高いです。状態を確認すると、右側のType-Cコネクターにアダプター接続している時、左側Type-Cコネクターからも電圧が出ています。正常な状態ではあ ..続きを読む
-
電源ボタンを押しても、何も反応せず、電源が入らなくなりました。 PCを分解して、確認しました。CPUまたはトランジスターが不良です。(ショートしている個所が確認できます)最終判定としては、おそらくCPUの不良だと思われますが推測となるため基板のどこかが故障というとしてご報告。CPUはオンボードタイプのため交換ができません。修理不可としてご報告後、データの取り出しのみをご依頼いただきました。HDDと ..続きを読む
-
キーボードの上に水をこぼしたときに、慌ててパソコンが落ちてしまったそうです。故障の症状から判断すると経験上、補修よりもマザーボードの交換したほうが 再発リスクも少ないため、望ましいことを推奨。相談の結果、弊社で販売している中古パソコンに買い換えて、元のパソコンのデータをコピーをご選択いただきました。ご選択いただいたのはNECのPC-N1515AAL-YCのパソコン元のパソコンPCから元SSD取り出 ..続きを読む
-
水が入って起動しないご申告。現在は電源を入れてもLED点灯するのみ。モデルは東芝の V632/26HS PV63226HNMSです。分解してデータを取り出します。データ保存メディアはSSDタイプでした。 取り外して変換コネクタを使って読み出します。正常に認識されました。HDDにコピーします。 データも正常にコピー完了しています。 ..続きを読む
-
電源が入ってFANのみ回転するが起動しません。デスクトッPCではよくある症状となります。このようなケースではまずはグラフィックボードから確認します。グラフィックボードの抜き差しにて改善しました。問題がどこになるのかを確認するためにすべてのテストを実施します。連続テスト。ストレステスト。メモリテスト。マザーボードテスト。グラボGPUテスト。メモリ、グラボ接点確認のために抜き差しテストなど。最初に故障 ..続きを読む
-
●1台目現状はまったく電源が入りません。古いパソコンですが修理されたい理由は工場で使用されているため入れ替えも簡単ではないということでご依頼いただきました。*同じモデルで類似の故障修理事例です。Precision 390 電源入らない 電源BOX交換で修理成功外付けモニタに何も表示しません。不良だと思われるコンデンサー(6.3V 820)確認交換を実施します。基板の背面からPINを取り出し新しいコ ..続きを読む
-
20年以上使用していたパソコンです。UNIX OS。起動しない、LEDが点灯しません。原因は不明ですが基板のどこかが故障というところまでしか判断できませんでした。オーバーホール実施にて正常起動はできました。チップまたはコンデンサー/レジスターが劣化だと思われます。温度上昇により抵抗が変化することで電圧も変動します。電圧が変わっているため、電圧が許容限界を超えたり低くなったりすると シャットダウンさ ..続きを読む
-
アダプタを差すとLEDランプは点灯。FAN回転しますが電源が入りません。マザーボードに故障しているチップ「BQ25780S」を見つけました。同じチップを取り出して、交換するとPCは電源入るようになりましたがバッテリーを付けた後で、PCは電源入らない状態に戻りました。再度、調査して「M3966M」のチップが不良であることを確認。交換後、正常に起動しています。 ..続きを読む
-
電源ボタンを押すと 画面のライトが点灯(画面は黒いまま)→消灯 を繰り返す。また、このサイクルが始まると電源ボタンが反応しなくなり、電源を落とすためには裏のリセットボタンを押す必要がある。 チップの問題でした。交換を実施しました。 ..続きを読む
-
電源が入りません。HDDランプは、電源ボタンを押している間は点灯しています。分解・調査を行っても基板のどこかが故障というところまでしか判断できませんでした。 ProDesk 400 G6 SFFのパソコンのマザーボードと型番が同じL64712-001でした。 今回はマザーボードの全交換で完了しました。 ..続きを読む
-
電源入れると電源LEDが点いたり消えたりする。 キーボードのLEDとLCDが連動して一瞬点いて消えるを繰り返す。L13 20R3-A000JPのモデルです。分解して、確認。焦げたコンデンサーが確認できました。 交換にて完了しています。 ..続きを読む
-
電源入りません。まずは電源ユニットを交換しましたが症状は変化しません。 間違いなくマザーボード故障なのですが、基板を調査しても故障個所はどうしても特定できず。補修はできないと判断して、マザーボードをユニットごと交換しました。 正常に起動しています。 ..続きを読む
-
ご申告は最初、電力低下の警告が表示された後、電源が切れてしまい、それ以降、電源が入らないとのことでした。分解して確認すると、焼け焦げたトランジスタが確認できました。この部品が焼けています。拡大した画像。焼けた部品を取り外します。清掃基板をします。部品を交換。組み立てて正常起動します。負荷テスト、全体テストも正常に完了してます。 ..続きを読む
-
電源を入れるがcapslockキーのランプが点滅し、起動しません。 メーカーに見積もり依頼したところ、マザーボード交換が必要で高額であったため修理依頼を中止したそうです。■参考 メーカー見積 40,000円~90,000円https://support.hp.com/jp-ja/document/c01770720調査を開始。水が浸入した形跡があります。時間が経過しているため錆びています。 ..続きを読む
-
USB-Aコネクタポートの破損。該当箇所だけ交換して修理できないかというご依頼。もちろん部分修理対応していますとご返答させていただき依頼いただきました。分解して状態を確認します。 該当のUSBコネクタPCの右側のUSBポートの接続部のプラスチックが割れていました。内部の部品がなくなっている状態取り外して交換します。交換用部品取り付け時の拡大図正常に交換コンピューターは正常に起動し、USBも正常に動 ..続きを読む
-
左側にあるtypeCが両方とも充電できません。Type-Cコネクタにはぐらつきがありません。コネクタの故障ではありませんでした。このようなケースはマザーボードの故障です。調査の結果、電源ICチップの故障でした。正常に充電ができように回復しました。その他のメーカー、モデルでType-Cやマザーボードが故障した事例の検索が可能です。 ..続きを読む