修理事例一覧
-
ACアダプターを挿しながら使っていたにも関わらず、急にバッテリー残量が消耗し始めたとのことです。その後、0%になり電源が落ちて以降、起動しなくなったということでご依頼。その他のメーカー、モデルでType-Cやマザーボードが故障した事例の検索が可能です。 ACアダプターを買って交換を試したそうですが、変化しなかったそうです。調査を開始。 ショートしたコンデンサーを確認交換を実施して正常起動す ..続きを読む
-
急に電源が落ちてから、その後電源が入らなくなったご申告。ゲーミングパソコンでマザーボードが故障した事例の検索が可能です。●ASUS FA506QR急に電源が落ちて起動不可その後電源が入らなくなりました。 充電器の通電を確認した所充電器は問題ないようでした。 それ以降電源ランプも点来ません。アダプタの通電は問題なし。 調査するとコンデンサー「10uF、25V」の故障でした。交換にてBIOS画面起動 ..続きを読む
-
申告はType-Cからの給電がされない。アダプタはType-C接続すると充電ランプは点灯して、充電マークは点灯しているのに、充電が減っていきます。ゲーミングパソコンでマザーボードが故障した事例の検索が可能です。●ASUS ROG Strix G533QS お客様が持ち込みされたアダプタ単体での電圧テストは正常。コネクタもUSBメモリ等は正常にアクセスできるため問題なし。このようなケースではマ ..続きを読む
-
●ROG Flow X13 GV301QEBIOSのアップデートを始めた瞬間に再起動されてしまい、起動しなくなったそうです。 調査の結果、マザーボードには問題なし。 BIOSを書き換えにて回復しました。なお、ファンの回転が弱く発熱がある状態ということでした。冷却が不完全の可能性があるためグリスアップを実施。 ゲーミングPCのため、青と灰色の2種類のグリスが使われています。青のグリスはゲーミングPC ..続きを読む
-
当店では補修修理で対応できる場合は、マザーボード交換は行わないので交換する場合よりも安価に修理できます。電源を押してもLEDだけが付いて起動しません。赤い箇所のチップを交換します。マザーボードのチップ交換を行って正常に起動しました。電源を押してもLEDだけが付いて起動しません。この機種は、電源が入らなくなる故障は多いです。マザーボードの交換をせず、チップ単位の修理で完了です。電源ランプは点灯するも ..続きを読む
-
●ASUS ExpertBook B1 B1400CEAE-EB2600Rご申告は基板から電源コネクタを取り外す際、ランドの接着部ごと電源コネクタが取れてしまったとのことでした。分解し基板を確認。電源コネクタのある部分が丸ごと剥がれてました。こちらに新しい電源コネクタを付けるため、清掃します。電源コネクタ取り付け前。電源コネクタ取り付け後、UVマスクを付けてしっかりと固定します。組み立て後、正常に ..続きを読む
-
●富士通 AH50/F FMVA500FW1 急に電源が入らなくなった状態です。基板を確認するために分解していきます。●基板取り出し後故障したチップを交換するため、取り外します。交換後組み立て後電源が入ることを確認できたので作業完了です。 ..続きを読む
-
LenovoのE595 20NF-CTO1WW ご申告は電源が入らず、画面が真っ暗のままとのことです。電源ユニットでパソコンを起動する時の消費電力を確認したところ、消費電力の数値が動きません。通常は数値が変動します。このような現状の場合、BIOSが固まって動いていない可能性が高いです。調査の結果BIOSチップに不具合があると考えられます。BIOSチップとBIOSチップのファームウェアを確認。カバー ..続きを読む
-
ご申告は、使用中に突然電源が落ちてしまったとのことでした。こちらはマザーボード(基板)の回路図です。印の付いている部分のコンデンサーを調査していきます。分解して基板を取り出します。基板のコンデンサーを確認します。こちらのコンデンサーの故障が電源が落ちる原因になるので交換します。取り外し清掃した後に新しい部品に交換します。●清掃後●交換後組み立て後、電源が入ることが確認できたので作業完了です。 ..続きを読む
-
停電発生後、起動しない・電源入らないためにご依頼。LEDランプも付かない状態でした。マザーボード基板を確認を実施。不良のチップを確認できました。「208W1 Ba20」停電後の故障と言うことでしたがチップには焼けたような損傷は確認できません。断定はできませんが、電源が途切れた際に何らかの影響で破損したと推測いたします。在庫のドナー用マザーボードから同じチップを取り出して交換しました。 ..続きを読む
-
水に濡らしてしまい電源がつかないご依頼。電源は入らな状態になっています。 チップが焦げて損傷していました。補修を行いましたが、改善しません。その他、CPUも不良となっている可能性があるためCPUを取り出して、交換しました。状態が変わりましたが、PCは電源入らない状態です。電源が入る状態まで回復しますが、入ってから一瞬で電源が落ちます。BIOSクリアしても改善しません。想定されるいくつかのチップ部品 ..続きを読む
-
ご申告は、パソコンは問題なく動いているものの、電源コードを認識せずバッテリー切れになるとのことでした。パソコンにDCプラグをさすとアダプターの安全装置が動作し、LED が消灯しアダプターからDC出力が出ないため、パソコンの電源が 入りません。原因はパソコン内部の 基板の部品がショートしているものと思われます。こちらはマザーボード基板の回路図。印の付いている部分を調査していきます。分解していきます。 ..続きを読む
-
PCデポで見てもらったところ、DCジャックの破損と言われたとのご申告です。お客様の申告では充電ができないというような申告ですが、 状態確認するとアダプターを差し込むと充電ランプは点灯します。充電のランプは点灯しますが、電源ONしても実際には起動しません。外観だけの確認では、DCジャックが割れているためDCジャックの交換で改善すると思われます。DCジャックで交換しました。動作確認の際、バッテリーを付 ..続きを読む
-
電源を入れると、電源ランプが点滅するだけで、たちあがりません。電源投入後ランプが点滅する。 点滅のタイミングでfanが回転している。PCを分解して、確認しました。調査の結果、メモリスロットの左側の故障でした。メモリを取り外すと正常に起動しています。メモリースロットの修理を実施。左側だけにメモリを挿しても正常に起動しています。 ..続きを読む
-
電源のLEDが点滅するのみです。画面には何も表示されません。OptiPlex のモデルではマザーボード関連の故障が多いです。今回は、マザーボードを調査しましたがコンデンサ等も問題なく原因が特定できない状態でした。仕方なくマザーボード全体交換を実施 新しいマザーボードと交換正常に起動できました。 テストも正常にチェック完了 元々入っていたWindows7のOSも正常に回復しています。 ..続きを読む
-
ご申告は、一切液晶の表示がされず新品の液晶に交換したもののうっすらと映るようになったが画面は暗いままの表示になるとのことでした。分解し原因の元のバックライトのヒューズを交換します。部品を交換していきます。拡大した画像交換する部分を取り外し,基板を清掃します。部品交換後。組み立てて起動します。デスクトップ画面まで起動できるようになり、液晶のバックライトを正常に動作しています。⇒ 液晶パネル修理のお問 ..続きを読む
-
電源入らない状態です。LEDは2-3秒点灯しますが、後すぐに落ちます。マザーボードの「NCP81218」のチップ不良でした。 「NCP81218」をドナーのマザーボードから取り出して交換しました。 ..続きを読む
-
電源入るがLEDのみ点灯。外付けモニタ出力しても何も表示されません。アダプタを差し込む&抜くとBEEP音が出る。 不思議な症状です。 ..続きを読む
-
ご申告は、電源が入らないとのことでした。調査した結果、電源ボタンに不具合がありました。電源ボタン部分の基板を取り出し、印の部分を外し清掃します。取り外し、清掃後新しい部品に交換しました。組み立て後、電源が入ることが確認できたので作業終了です。 ..続きを読む
-
ブルーバック画面になり Windowsも立ち上がりません。電源ONしてもFANがフル回転するだけで モニタには出力されませんでした。確認したところコンデンサに膨らみ、多数あります。 対象コンデンサは6.3V、1800uFと16V、470uFでした。不良となっているコンデンサをすべて交換。正常起動まで回復しています。 ..続きを読む