-
起動時、BIOSのエラー表示(PROCESSOR FAN)がされるが、continueボタンをクリックするとWINDOWSが起動されます。 毎回、起動時にBIOSのエラー表示が表示される状態です。モデルはDELLのInspiron14 5490。 このようなケースは清掃しても復旧はできません。FANの交換を実施します。FANテストでエラーがないことを確認ストレステストでCPUに負荷をかけてFA ..続きを読む
-
4,R,F,V,Gキーが正しく機能しません。モデルはU937Pキーボード交換が必要です。マザーボードの下にキーボードがあります。キーボードはすべてネジで固定されています。交換用キーボード正常に動作しています。 ..続きを読む
-
キーボードの一部のキーが反応しないご申告。モデルはThinkPad Z13 Gen1 マザーボードなどすべての部品を取り外します。 約50個程度のネジでキーボードが固定されています。最近のLenovoで高級モデルの場合、キーボードはネジが非常に多いです。X1 Nanoキーボード交換事例交換用キーボードキーボードのテストにてご申告のバックスペース、T、Yキーなども正常に動作することを確認。全 ..続きを読む
-
電源ON直後から、FANから異音と振動が確認できます。 今回のモデルはInspiron14 5410。diagnosticsテストツールでも確認。エラーは出ていません。FANからの異音だけの問題のようです。通常利用ではノイズと言えるレベルのため交換が必要です。該当のFANを交換します。 異音は消滅しています。 ..続きを読む
-
Type-Cの充電部分が二つとも壊れて差し込みすることが出来なくなっています。モデルはX1 Carbon Gen11type-c2つとも基盤からはがれて陥没していました。交換を実施 通電テストを実施。アダプタを挿して充電正常。全体テストも正常 ..続きを読む
-
片方のtype-cが挿せない状態です。内部が変形しているようです。モデルはThinkpad P14s gen3このモデルは交換時、隣のチップに気を付けながら交換する必要があります。取り外して交換全体テストを実施。交換したUSBCポートも正常です。 ..続きを読む
-
ジャックが完全に破損。バッテリー切れるまでは動作していたとのご申告。ご依頼のモデルはVostro14 3420 確認すると充電の差込口(丸型)のピンの黒い部分(ゴム)が取れており、ケーブルが完全に刺さらない状態でした。DCジャックは在庫品と交換します。 正常起動できます。バッテリ0%のため充電テストも実施パソコンの全体テストも実施して完了しています。 ..続きを読む
-
ファンエラー発生。スキップで起動できますが常にエラーが表示されます。モデルはLatitude 5320FANを交換します。 DELLのdiagnostics診断ツールでエラーが発生しないか確認正常終了できました。 ..続きを読む
-
タッチパットが左と右どちらもと押しても反応しない状態です。モデルはHP 15-db1055auバッテリーが下からタッチパットを押し上げています。そのためタッチパットを押しても「カッチ」という感触がありません。バッテリーは膨張しています。波打っているのが膨張です。バッテリー劣化による故障です。交換を実施します。上が膨張したバッテリー。下が正常品。横から見ると膨張していることが分かります。右が膨張。 ..続きを読む
-
起動時のメッセージDell SupportAssist has detected a failing component on your system that requires immediate attention. Go to http://supportassist.dell.com and enter the issue description below. Critical Error ..続きを読む
-
GALLERIAのRL5Rシリーズはヒンジが構造的に弱いモデルです。このモデルのヒンジが故障する原因は以下の3つです。 ・ヒンジ固定する液晶カバーのネジ受けが割れやすい ・ヒンジが動作が固い ・取付ネジが小さい複数の修理事例があります。ヒンジ固定する液晶カバーのネジ受けの強度が弱いことで破損します。ヒンジ自体の動作が非常に固いため、ギコギコしながらの開閉となり、ネジ受け負担がかかります。ヒンジに取 ..続きを読む
-
液体をこぼしたご申告。一度に2回打たれてしまうキーや打てないキーが確認できました。モデルはP2G5JBBLキーボードを交換するにはマザーボードを取り外すさないと交換ができません。キーボードはネジで固定されています。多数のネジで固定されています。約70個のネジ。多すぎです。 キーボードを取り外すと、液体侵入跡と思われる個所を発見。水が乾いた跡がありました。(白くなっている個所) 新しいキーボードに ..続きを読む
-
キーボードをアルコールと綿棒で掃除したところ、キーボードの一部が反応しなくなってしまったご依頼。おそらく清掃の際に液体が内部に達してしまったからだと思われます。ご依頼のモデルは15-cs3075TXキーも外れています。キーボードは濃い青の色ですが、部品を調査したところ現在、流通している黒のタイプのみ入手可能でした。同じ部品が入手できない状況のため、違う色のキーボードに変更となっていいかのご承諾をい ..続きを読む
-
エラーメッセージ「The computer has detected that a cooling fan is not operating correctly.・・・(中略)・・・System Fan(90B)」が表示。その後起動できますがファンの回る音は一切せず、すぐ電源が切れます。モデルは14s-fq1033AUFANテストを実施。FANテストでラーが発生します。そもそもFANテスト実行時で ..続きを読む
-
・Type-Cコネクタにぐらつきがある。・Type-Cコネクタをぐらつかると一瞬電源が入る。もしくはランプがつく。このような症状はType-Cの故障で多い事例です。参考URL:Type-C故障の事例検索Type-Cコネクタは旧式のコネクタと比較すると、圧倒的に破損しやすくなっています。LENOVOではType-Cコネクタ修理はせずマザーボード全体交換となります。 *メーカーでは手間と時間の掛かるコ ..続きを読む
-
起動時にFANエラー表示です。FANは2つ搭載されているモデルでした。左がCPU用のFAN。右がGPU(グラフィックチップ)用のFANです。片方のFAN故障であることが多いのですが、2つ同時に交換しても部品代金に大きな差が出ないため予防のためにも同時に交換を実施します。それぞれ交換します。FANテストでも正常に完了。起動時のエラーも出なくなりました。 ..続きを読む
-
右側のヒンジが本体側から外れています。スライドさせるとヒンジがはみ出している状態です。ヒンジ破損の影響で液晶パネルの右側にも筋が入っています。モデルはMSIのmsi PS42-8RB-005JP。 完全にヒンジがバラバラの状態になっていました。左が部品が取れたヒンジ。ナットが取れています。右が正常なヒンジ。 ヒンジを固定するカバーも折れています。ヒンジ破損の影響でFANの排気口も曲がっていま ..続きを読む
-
電源ランプは付きません。PCデポに一度出したそうですが、修理が出来ないと断られたそうです。モデルはLenovoのH30-50電源も入らないため、まずは電源BOXをチェックします。通電がないため電源BOX故障が濃厚です。型番: HK280-71FP交換にて正常起動できました。 ..続きを読む
-
電源ランプは付きますがモニタに何も表示なし。モニタにはNO signalとなるため起動していません。モデルはASUS D6414SFF-OG4900T電源までは入っているので切り分けを実施します。 1 メモリを交換 症状は変わらず、ファンは回るが、起動しない 2 CPUを交換 互換CPU第8世代インテルLGA1151と交換。変化せず 3 電源BOX 互換品と交換。変化せずマザーボード故 ..続きを読む
-
PC起動時にブルースクリーン画面になって起動しない。STOP:0x000000EDとのメッセージが出ています。モデルはDELL OPTILEX GX60。サーバータイプモデルです。BIOS画面までは到達可能です。エラーコード0x000000EDはOS・HDDの故障メッセージHDD交換インストールを実施しました。 OSはXPをご希望いただきました。ライセンス認証とドライバアップデートを実施して完了 ..続きを読む