【 パソコン修理専門店のお直し隊 】

Type-CでUSBメモリが認識されない Lenovo X1 Nano Gen1

 

 

・Type-Cコネクタにぐらつきがある。

・Type-Cコネクタをぐらつかると一瞬電源が入る。もしくはランプがつく。

 

このような症状はType-Cの故障で多い事例です。

参考URL:Type-C故障の事例検索

Type-Cコネクタは旧式のコネクタと比較すると、圧倒的に破損しやすくなっています。

 

LENOVOではType-Cコネクタ修理はせずマザーボード全体交換となります。
*メーカーでは手間と時間の掛かるコネクタだけの交換は行っていません。マザーボード全体交換のため高額な修理費用になってしまいます。

 

*X1のシリーズは故障が多いです。X1の故障修理事例です。

X1 Gen6 Type-C交換

X1 Gen9 20XXCTO1WW USB Type-C破損

 

弊社ではピンポイントに修理対応が可能です。類似の故障なら一度、お問い合わせください。

 

修理内容

今回のご申告は、本体左の真ん中にあるUSB typeCポートの接続不良です。

USBデバイスを挿したときにデバイスが認識されないとのことでした。

 

分解し、typeCポート部分の基板を取り出します。

 

こちらが認識されないポートになります。

 

Type-Cの故障でLenovoに修理を出すとマザーボードの全体交換となります。

理由はType-Cのコネクタはマザーボードに直付けされており、部分交換をするには技術者のスキルが必要なのと、修理に時間がかかるためです。
ます。

 

●Lenovoでの修理費用 57,750円~

Lenovo公式 修理概算料金

●Type-Cコネクタ故障の訪問修理でマザーボード全体交換を実施
https://www.lenovo.com/jp/ja/articletop/pc/repair-support/?orgRef=https%253A%252F%252Fwww.google.co.jp%252F

マザーボード部品はパソコンの中でもメインとなる部品でパソコン全体のコストの中でも大部分を占めるパーツ。そのためメーカーでマザーボード交換となる場合、修理代金が高くなってしまうのです。

 

弊社ではマザーボード全体を交換せずに、Type-Cコネクタの故障箇所をピンポイントで交換するため安価に修理が可能となります。

今回もType-Cコネクタ単体での修理を試します。

 

外見での破損は見られませんが、交換のため、不具合が発生している方(画像左側)のUSB Type-Cポートを取り外しました。

 

取り付け後

 

交換後にポートが認識するか確認を行いましたが認識しませんでした。

そこで、USB Type‐Cのコントローラチップ「4S311」を同型のものに交換。

 

交換したポートにマウスやディスプレイを接続し、認識するようになりました。

 

LenovoのType-Cコネクタは多数在庫があります。

基本の修理期間は2~4日(営業日)。即日修理も対応可能です。

 

*同じモデルで類似の故障修理事例です。

X1 Gen9 20XXCTO1WW USB Type-C破損

 

問い合わせ


同じ故障で見積をご希望時は無料見積フォームから。
来店して確認したい場合来店予約フォーム(水・日が休業)よりお問い合わせください。

*コメント欄にこのページのURLを記載いただくと分かりやすいです。請求書後払いも対応しています。

修理項目・メーカーから選択