ThinkBook ヒンジ部破損 壊れやすい 部品交換でなく補修で対応
ThinkBook14のモデルは、構造的にカバーが弱いモデルです。片方に力を掛けて開閉し続けると破損します。
この症状の場合、補修もしくは、カバー交換のどちらかで対応します。
今回は補修での修理を紹介します。
補修ではなくカバー交換した事例
事例1 液晶ヒンジ片方が破損
故障の内容
液晶ヒンジ部の破損。片方が完全に破損。モデルはThinkBook14 Gen3
左側の破損。内部が見える状態です。
中央部のカバーは取れています。
カバーは外れた状態にてお持ち込みされました。
もう片方には問題は見えません。
修理作業と故障原因
分解して補修を試します。
ほぼ完全な形で破片が残っていました。このようなケースはきれいな形で元に戻せることが多いです。
もう片方は正常に見えましたが4つあるネジ受けのうち、1つは破損していました。
こちらは軽微な破損
修理完了
きれいに補修できました。
ほぼ完全に修理済みです。
破損した形跡はわかりません。
後ろから見ると1mm程度の隙間が残っていますが開閉の動作には問題ありません。
事例2 左のみ破損
故障の内容
左のみ破損。モデルはThinkBook14 G3 ACL
右は正常に見えます。
修理作業と故障原因
左側はヒンジを固定するネジが4つすべて破損していました。
修理完了
きれいに修正。隙間もなく、スムーズに開閉できるようになりました。
事例3 左のみ破損
故障の内容
左のヒンジが破損。モデルはThinkBook 14 Gen6。
右は正常です。
背面から見た場合。カバーが取れかかっています。
修理作業と故障原因
ヒンジを固定するネジ4つ中、3つが破損
きれいに補修できました。
修理完了
隙間もなくきれいに補修できました。
このモデルは、構造的にカバーが弱いモデルです。
ヒンジ故障の多くは、液晶の片側をつかんで開閉の癖がある方に発生しやすいです。
片側に力がかかり内部が破損いたします。中央部で開閉するようにしてください。
→ ヒンジ修理について