【 パソコン修理専門店のお直し隊 】

ThinkBook ヒンジ部破損 カバー交換修理

 

ThinkBook14のモデルは、構造的にカバーが弱いモデルです。意識せずにどちらか片方の液晶カバーをつかんだ状態で開閉しています。結果、片方のヒンジに力が積み重なって破損することが多いです。

 

このモデルのヒンジが故障する原因は以下の3つです。

 ・ヒンジ固定する液晶カバーのネジ受けが割れやすい

 ・ヒンジ動作が固くなっている

 ・取付ネジが小さい

 

複数の修理事例があります。

 

 

この症状の場合、補修もしくは、カバー交換のどちらかで対応します。

今回はカバー交換した修理を紹介します。

補修で修理できた事例

 

事例1 液晶ヒンジ左破損

 

故障の内容

左側のヒンジが破損。露出しており、画面の開け閉め時にギシギシとなります。すぐにでも壊れそうな状態でした。

 

 

修理作業と故障原因

右側のヒンジは正常でした。分解しないと詳しい状態が分かりません。

分解して調査します。

 

 

 

左川の液晶ヒンジを固定する箇所はネジ受けが破損しており、部品が無くなっている箇所が多い状態です。以前に修理した形跡がありました。

 

右側は正常。ねじ受け部分のアップ。

 

パテや接着剤で補修して組み立てを実施しましたが、開閉テスト時に再度、はがれてしまいます。

補修ができなかった原因は、欠損して部品がない箇所が多いため、完全に接着できないためです。

 

修理完了

再度、補修しても同じになると予想されてためカバーごと交換しました。

 

事例2 左右共に破損

故障の内容

今回は、ヒンジ左右ともに破損している事例です。右側の破損。

 

左側も破損。浮き上がっています。

 

 

修理作業と故障原因

右側は完全に抜け落ちていました。

  

  

 

左側。

 

左右ともに破損しているため補修しても再発する可能性が高いと判断。

カバーごと交換しました。

 

修理完了

左右ともにきれいに改善されました。

 

 

 

事例3 左のみ破損

故障の内容

左側ヒンジが破損しています。モデルはThinkBook 14 G3 ACL

 

修理作業と故障原因

ネジ受けが破損しています。補修を試しましたが破損が大きくうまく接着出来ない事例。

 

再発リスクが高いと判断としたためカバーの交換を実施しました。

 

修理完了

 

事例4 右のみ破損

故障の内容

浮き上がっています。

 

画面を閉じた状態。隙間があります。開閉時にバキバキとなります。

 

故障原因

完全に抜け落ちていました。破損が大きいためカバー交換しています。

このモデルは、構造的にカバーが弱いモデルです。

ヒンジ故障の多くは、液晶の片側をつかんで開閉の癖がある方に発生しやすいです。

片側に力がかかり内部が破損いたします。中央部で開閉するようにしてください。

 

問い合わせ


同じ故障で見積をご希望時は無料見積フォームから。
来店して確認したい場合来店予約フォーム(水・日が休業)よりお問い合わせください。

*コメント欄にこのページのURLを記載いただくと分かりやすいです。請求書後払いも対応しています。

修理項目・メーカーから選択