-
コネクタを挿しても充電できずLEDランプが点灯しません。バッテリー残量があるまでは動作していました。コネクタ部には外装は見えません。内部をDCジャックの故障でした。部品交換にて対応します。正常に充電完了しています。 Type-Cコネクタからの充電できました。 ..続きを読む
-
WinXP32bitでしか動作しないゲームのためにBTO製作のご注文をいただきました。直近までPC98のXPが起動するモデルで使用していたが、故障したための買い替えということです。その他のご要望としては ・予算10万円まで ・RAID1でのミラーリンクのバックアップ ・タワー型デスクトップ ・東芝製HDD500GB ・メモリ2GB以上 ・新品部品 ・DVDマルチドライブ結果として、以下の構成にて完 ..続きを読む
-
LP-S5000のエラーメッセージ、E300とE600の解決方法です。「サービスへ連絡してください。E300」用紙補充の際、トレーに白のコピー用紙でなく、カラーの用紙を入れてしまいました。印刷時に気づいて強制的に印刷を止めようと、トレーを引き出したら紙がつまってしまいました。切れ端が残留していたので、紙を取り出してリセットするとエラー「E300」が発生。プリンタを再起動してもエラーが消えませんでし ..続きを読む
-
古いパソコンのグリスアップをご依頼FANにはホコリはほとんどありません。メンテンナンスされていたと思われます。CPUとヒートシンクを確認当然ガチガチになっています。機能をはたしている状態ではありません。グリスアップを実施します。 ..続きを読む
-
■事例1DELL Precision T3500 2009年製デスクトップPCのグリスアップのご依頼。FANがフル回転することが多いためグリスアップを推奨させていただきました。(パソコンの温度が下がらない状態が続くとFANを常に回すような挙動になります)固まったグリスを取り除きます。CPU上に残ってガチガチに固まったグリスも同様 グリスを添付 伸ばして元の状態の戻します。連続で負荷を掛け続ける ..続きを読む
-
USB type-A端子の接続が悪いため認識できないことが多いので交換のご依頼。モデルはX1 Carbon 6thです。USBポートは内部が破損していたため交換を実施しました。 ..続きを読む
-
右側ヒンジが液晶ユニットから完全に外れている状態です。モデルはIdeapad5 15ITL05 です。両方とも脱落しているのは珍しいです。 左側のネジを取り付けるプラスチックが破損しています。右側も同様この状態では補修は困難と判断。カバーごと交換します。WEBカメラやWIFIケーブルを移動します。液晶パネルも移動 元に状態に組み立て 正常に開閉できるようになりました。 → ヒンジ修理について ..続きを読む
-
開閉するとバキバキと音がします。両方とも割れてい自立出来ない状態。モデルはIdeaPad 1-15ADA7破損が大きいです。ベゼルはバキバキ音がします。ヒンジンジカバーも割れている。 この状態では補修は困難です。交換を実施します。 交換用カバーWEBカメラ、無線ケーブルなどを移植します。 今回の修理で取り外した部品はバッテリー、LCDパネルです。 すべての動作をチェックして問題ないことを確認して完 ..続きを読む
-
電源が入りません。パソコンに付いているLEDランプも点灯せず、FANも回転しません。*同じモデルで類似の故障修理事例です。E15 Gen2 Beep音で起動しない メモリスロット故障E15 Gen2 Type-CコネクタにDCジャックぐらつきあるがマザーボード故障今回のLenovo E15のマザーボード基板を動作させる回路図。過去の経験から、故障個所は大まかなあたりがつきます。印の付いている部分を ..続きを読む
-
・Type-Cコネクタにぐらつきがある。・Type-Cコネクタをぐらつかると一瞬電源が入る。もしくはランプがつく。このような症状はType-Cの故障で多い事例です。Type-C故障なのかシュミレーション診断フォーム参考URL: Type-C故障の事例検索TypeCメスが 接触不良をおこしていて充電ができません。とのこと。HPサポートに問い合わせたところ保障期限切れの上マザーボードごとの交換になり修 ..続きを読む
-
充電低下と出たので、いつも通りアダプターを繋げたが 認識せずそのまま充電容量が低下していき終了。 その後もアダプター認識LEDは点灯せず何も出来ない状態になったそうです。モデルはYoga Slim 7 Pro 14IAP7LEDランプ光らない状態です。TYPE-cは2つありますが、どちらでも充電・電源が入りません。メーカーは有償修理と言うので高額のためご依頼いただきました。分解して調査を開始。不良 ..続きを読む
-
電源を入れるとリカバリモードになってしまいます。本体は修正せずにデータだけを取り出したいご依頼です。モデルはおもいでばこのPD-1000-L 分解してHDDを取り出します。 データを外付けHDDにコピーします。 フォルダ内のデータは日付がバラバラのため画像ごとに日付のフォルダを作成して保存して完了しております。画像の日付ごとにフォルダを作成して画像を移動する方法 ..続きを読む
-
電源を入れると設定画面から変化しません。データだけを取り出したいご依頼です。モデルはおもいでばこのPD-1000-L分解してHDDを取り出します。 スキャンを開始。ほぼすべて正常に読み取りできました。データも見えました。データを外付けHDDに書き出し。フォルダ内のデータは日付がバラバラのため画像ごとに日付のフォルダを作成して保存して完了しております。画像の日付ごとにフォルダを作成して画像を移動する ..続きを読む
-
●事例1電源が入らなくなったおもいでばこ。モデルはPD-100です。 スイッチのLEDも点灯しません。分解して調査します。本体基板内にHDDが収納されています。HDDを取り出して解析。正常にデータは残っていました。本体機器の故障ですが、HDD自体には問題がないと判断。 ケースに収納して完了です。●事例2こちらも同様に電源が入りません。モデルはPD-1000-Lです。分解して調査します。本体基板内 ..続きを読む
-
完全に割れています。交換を実施正常表示されています。画面全体が白みがかった色になる。 ウィンドウを閉じても、焼き付きのように残像のようなものが残る。完全に割れています。 真っ暗のまま何も表示されません。何も表示されません。Inspiron 15 3511外付けモニタでは表示 ..続きを読む
-
FANから異音あり。モデルはEZ35/LB ホコリもありますが異音が発生するほどではありません。不具合のあるファンを新しく購入したものに交換しました。 型番:G61C0002Y 210 ファンの動作を確認しました。 ..続きを読む
-
起動時に、WARNING! RTC is brokenのメッセージ。起動画面でF2キーを押してBIOS画面に入ると、日付が初期化されていたので、日付設定後、再起動するとWindowsが立ち上がります。ただし、ボタン電池の容量が0なので、ACアダプタ抜くとBIOS上の日付が初期化されるので、再度日付の設定をしないとRTCエラーが表示される状態です。CMOS電池切れと思われます。ボタン電池を本体より取 ..続きを読む
-
PCの電源が入りません。モデルはP70電源が入らない。 アダプタを差し込むと充電ランプが点灯する。 アダプタを差し込んだ後電源ボタンが3回点滅します。 PCを分解し、BIOSをリセットするとコンピュータが正常に起動しました。 ..続きを読む
-
・Type-Cコネクタにぐらつきがある。・Type-Cコネクタをぐらつかると一瞬電源が入る。もしくはランプがつく。このような症状はType-Cの故障で多い事例です。Type-C故障なのかシュミレーション診断フォーム参考URL: Type-C故障の事例検索以下のモデルすべて同じ構造です。 13-aw0152TU 13-aw0153TU 13-aw0154TU 13-aw0155TU 13-aw015 ..続きを読む
-
ノートPCに接続した状態でデバイス本体に力がかかったためコネクタ部が折り曲げられ断線したそうです。USBメモリとなっていますが、内臓SSDタイプのモデルです。記録されているチップが一般的なUSBメモリのNANDではなくSSD。コネクター補修を実施します。はんだ付けするためのパッドと呼ばれる銀色の銅箔部分をきれいに清掃。同じくコネクタ部分も清掃半田で接続します。 接続するとデータが見えます。 ..続きを読む