-
突然、スクリーン上に「リムーバブルディスク(H:)にディスクを挿入してください」という表示が点滅してファイルが開けなくなったそうです。弊社のHPの認識されない、表示されないUSBメモリのデータ復旧と同じ内容となります。アクセスすると「OK」を押しても何度もエラーが表示ます。データにアクセスができません。チップ取り出しへスキャンの結果、データが見えますがエラーが多いです。新しいUSBにデータを保存し ..続きを読む
-
●事例1USBメモリのコネクタ爪4本が完全に折れました。チップ部には破損箇所ありません。コネクタに配線を延長して、基板に接続します。 配線接続後、データが見えました。新品のUSBメモリにデータをコピーして完了しています。衝撃で曲がっています。コネクタを取り外し配線をつなぎなおしてデータにアクセスしました。コピーして完了しています。 ..続きを読む
-
USBメモリを挿したままノートPCを持ち運び、接続部分に衝撃後、曲がってPCに反応しなくなったそうです。分解すると若干、左側に曲がっています。側面からの状態右側が浮き上がっています。修理を実施。まずは完全に取り外し。はんだをきれいにしてから再取り付けUSBメモリが認識されました。総容量 2.33GBを別のUSBメモリにコピーして完了しています。 ..続きを読む
-
接点が抜けて落ちていました。修理で回復USBメモリのコネクタ修理は即日修理が対応可能です。フォーム入力時「即日希望」と記載ください。*14時までのご来店で当日返却。14時以降のご来店時には翌日午前中返却可能です。 ..続きを読む
-
USBのコネクタ部が外れています。衝撃や圧力が掛かったことは無く、使用中に突然ポロリと取れたとのことでした。コネクタ完全に折れて分離しているため補修を実施します。パッドと呼ばれるはんだ付けするための銀色の銅箔部分をきれいに清掃コネクタを再取り付け 補修完了。USBを接続し、データが見えます。 総データ量は1.93ギガバイトです。ファイル数2732。フォルダ数102。データを別のUSBメモリに ..続きを読む
-
突然認識しなくなり、複数のPCでも認識されないためデータ復旧のご依頼をされました。分解して確認してもコネクタが正常です。変形等による故障ではありません。コネクタ基板上の欠損がないため補修では対応できない故障です。 メモリのコントローラチップの故障でもありませんでした。状況として、コントローラーは読み込めているのが、データが読めません。物理的に記憶チップを取り出して解析を実施。 チップの解析を実施 ..続きを読む
-
ノートPCに接続して作業していたところ、PCごと落として端子が折れ曲がってしまったそうです。曲がっているだけの場合は補修が可能です。コネクタ修理を実施します。はんだ付けするためのパッドと呼ばれる銀色の銅箔部分をきれいに清掃。再取り付け 元データが見えます。 データサイズ:312MB ファイル数:275 フォルダ数:26別のUSBメモリ(8GB)にデータコピー完了。コピーできないファイル無く完了 ..続きを読む
-
コネクタ部分が基盤から取れてしまった。データ通信する部分のはんだが完全に剥がれています。他社(株式会社リプラス)に持ち込んだところ、重程度の故障とみなされ、314,556円の見積もりとなり、親族に相談したところ金額を不審に思われたためとのことでした。コネクター完全に折れています。破損個所の拡大図 補修を実施この状態にしてデータが見えました。アクセスができるまで回復。データサイズ:1.95GB ファ ..続きを読む
-
ご申告は、USBのコネクタが折れてしまったとのことでした。カバーを外します。部分が曲がっているので新しいコネクタに交換します。新しいコネクタに交換後コネクター取り付け後、データにアクセスができるようになりました。データを新しいUSBメモリにコピーして完了です。分解して確認。 基盤に損傷有り、爪のパッド3個が破損してます。元USBのコネクタを基盤に損傷がありますが、直接ケーブルをつなげてコネクタに付 ..続きを読む
-
エクスプローラーに「USBにディスクを挿入してください」表示されます。USBドライブは表示されますが、中身は何も見えません。そもそもクリックができませんでした。復旧ソフトでスキャンを開始。スキャン失敗のエラーが大量に発生していました。ある程度のデータは確認できました。写真は7-8割ほどは正常に復旧できました。PDF,EXCELの復旧率が低く2-3割しか正常ではありません。お客様に確認したところ、現 ..続きを読む
-
USBメモリを挿入した際に認識されない状態です。コネクタの変形もありません。分解して確認しても基板は正常でした。チップのチェックでは破損などは見られませんが完全にアクセスができないない状態です。 このようなケースはデータチップが読み込めていない可能性が高いです。チップの取り出しと解析が必要な修理です。基板からメインチップを取り外します。解析を実施データが見える状態に回復できました。 新しいUSBメ ..続きを読む
-
USBコネクタを接続してもデータが読めません。コネクタの接触をぐらつかせてもLED点灯しません。 故障はコネクタの問題ではなく内部の基板だと思われます。スキャンするとデータが読み出せました。 ..続きを読む
-
衝撃によって挿し込み部分が折れた状態。中に入っているデータを取り出して欲しいというご要望です。●別角度●パソコンに接続認識してLEDランプはつきますが、USBメモリパーティションの表示はあるもののクリックしても、開きません。コネクターは曲がっていますが機器は認識しているため、コネクターの故障ではありません。↓動画調査のため分解します。分解して調査してところ、コントローラチップに異常があったため交換 ..続きを読む
-
USBプロテクトキーが認識しなくなり、修理を行なっても認識しないとのことです。(USBプロテクトキーとは、ソフトウェアの不正利用を防ぐためのキーです。このUSBプロクテクトキーがパソコンに接続されていないと、ソフトウェアを 起動することができません。)カバーを取り外し故障の原因を確認します。●裏面確認してみたところ、コネクターとコネクターの間にあるパッドが折れたことが故障原因です。( ..続きを読む
-
USBドングルが認識できない というご依頼。基板を確認しました。USBドングルの基盤は正常でした。焦げたチップ等も確認できません。コネクターの問題でした。コネクターを交換にて認識できました。 ..続きを読む
-
今回はCADソフトを動作させるためのUSBが破損したということでご依頼。法人様で使用されている特別なソフトでは認証するためにUSBメモリが使用されていることがあります。USBキーがないとソフトが起動できない仕組みになっています。完全に破損しているためこれではソフトの利用ができません。 補修を実施します。 認証USBキーの場合、継続して利用する必要がありますが、元のケースは破損していました。 ..続きを読む
-
ライセンスUSB 角度によって認識が途切れる場合があるそうです。BD(ベクトン・ディッキンソン)社のFlowJoというソフトのUSBドングル。曲がっていました。補修を実施。正常に認識できるようになっています。 ..続きを読む
-
PCに接続した状態で、モノに当たって変形してしまったとのご申告。 CAD/CAM認証用で使用されているUSB外見に異常はありません。初めは曲げたりしたら接続出来たのですが、徐々に接続できなったとのことでした。分解して確認。コネクタが補修できない状態のため一時的に認識できるように敗戦で接続しました。 ..続きを読む