-
落下のタイミングでアダプタ先端が折れて、それ以降電源が入らなくなったご依頼です。PINの中にアダプタの先端が残ったままになっています。この状態では新しいアダプタを購入しても取り付けることができません。左が今回故障したアダプタ。先端が取れています。右は同じモデルのアダプタ。本来の先端PINの形です。修理作業前にバッテリーを取り外します。該当のDCジャック。アダプタの先端を取り出してみます。うまく取り ..続きを読む
-
起動しません。コネクタ部がスカスカになっています。ジャック部の故障です。交換を実施正常に充電、起動できるようになりました。このモデルは中途半端にアダプタが入る構造です。この状態でも接触で動作することがあります。ご注意ください。 ..続きを読む
-
Type-cポートが破損しています。原因は充電器を挿した状態で力を加えられて以降に故障したそうです。モデルはCH90/E3左右に1つづつtype-cポートがあるモデルです。左側。右側2つとも故障していました。交換を実施。左側のType-Cコネクタを取り外し右側も同様にType-Cコネクタを交換 アダプタ充電ランプ点灯しています。 ..続きを読む
-
モデルはS761/D 。事前に調査するとこちらのモデルはWindows は10 にアップデート可能です。アップグレードを実施。いくつかのプログラムでWindows 10対応しないソフトがありましたがお客様に確認の上、問題がない使用していないプログラムでした。Windows 10へのアップデートが成功。エラーはありませんでした。 ..続きを読む
-
起動しないご申告。アダプタにぐらつきがあるとのことでした。モデルはHP 15-eh3002AU。現在電源が入りません。コネクタのぐらつきをご申告いただいていたため、コネクタ部のDCジャックのお見積りをさせていただいておりましたが調査したところ、DCジャックは正常でアダプタに問題がありました。交換を実施元のアダプタ。19.5V 2.31Aの規格です。HP製のアダプタで仕様が同じ19.5V 2.31A ..続きを読む
-
起動しないMacからのデーター取り出しをご依頼いただきました。モデルはiMac A1207 2006。20年前の製品です。現在は電源も入りません。分解してHDDを取り出します。 HDDを確認するとデータは正常でした。別のHDDに保存して完了です。 ..続きを読む
-
●iMac A1224 2009起動音は鳴るが、画面が真っ白になりPCが起動しないとのこと。アップルマークが出ず画面が真っ白のままです。アップルマークがくるくる回るだけで、先に進みません。PCを分解して、HDDを取りだしました。HDD型番 HITACHI HDT721032SLA380HDDを直接、Macの復旧PCに接続して確認。「マウントされていません」と表示、中のデータが閲覧出来ません。復旧ツ ..続きを読む
-
ご申告は、HDDのデータを取り出して欲しいとのことでした。モデルはiMac (Retina 5K, 27-inch, Late 2014)。HDDを取り外す際に液晶パネルが割れる可能性が高いモデルになります。液晶が割れやすいので慎重に行っていきます液晶取り外し後こちらがHDDです。取り出していきます。HDDは500GBHDDの中にあるデータを確認できました。データを新しいHDDにコピー。 ..続きを読む
-
電源を入れるとリンゴマークとバーが出るが途中でバーが止まってしまい真っ白の画面です。アップルに電話してもサポート終了機種のため対応してもらえなかったそうです。モデルはA1311 の2011年21.5インチです。他の修復業者に送ったところモニターを割って中を調べるが、データが出せるかは分からないとのこと。料金は最低5万から50万の範囲になるとのことで不安に思い何もしないで返却してもらったそうです。ガ ..続きを読む
-
リンゴマークの後灰色の画面でフリーズ。古いパソコンなのでデータだけの取り出しをご希望されました。モデルはA1312 2011年の27インチモデル。分解してHDDを取り出します。SeagateのHDDでした。HDD単体でチェックするとアクセスは正常です。データをコピーします。外付け用HDDにデータコピー完了しました。データコピーできていないファイルはありません。元のパソコン本体は処分希望のためお引き ..続きを読む
-
OSがWindows10のパソコンからアップデートしたいがエラーとなるご依頼。Windows updateをしても、「Windows 11 を実行するための最小システム要件をまたしておりません」表示となります。モデルはマウスコンピューターのLB-J324S-EX2。Win10からWin11へのアップグレードはモデルによっては実行できません。今回はアップグレードではなく、Windows11のインスト ..続きを読む
-
Windows updateの画面では、Win11アップグレードのアイコンが表示されない状態です。パソコンのモデルはHP 430G6Windows11アップグレードの条件確認チェックで正常に対応できるモデルと表示されました。 アップグレードの作業を実施 Windows11 homeにアップグレードされました。正常にソフトウェアの環境は引き継がれています。また不明なデバイスも発生せずOSのライセ ..続きを読む
-
アップグレードのご依頼。モデルはタブレットタイプVKX64/T1-R PC-VKX64T1ARです。元々はWindows10のOSでした。アップグレードファイルをそのまま実行すると「要件を満たしておりません」のエラーが発生します。要件外のモデルでもアップグレードできることがあるため調査しました。このモデルでは成功しません。Windows10からのアップグレードではなく、Windows11の新規イン ..続きを読む
-
キーで反応しない場所があり、Nの部分が割れています。モデルはYOGA Slim 7i carbon 82EV007EJPこのモデルはキーボードを交換するにはすべての部品の取り外しが必要です。 キーボードはネジで固定されています。一つづつ取り外し約60個のネジで固定されています。取り外し、取り付けが大変です。ようやくキーボードの取り外しまで完了新しいキーボードに交換します。ネジが非常に多いため、 ..続きを読む
-
パソコンが壊れてしまっても、中のデータはそのまま残っていることがほとんです。 SSDタイプ。HDDタイプどちらでも対応可能です。HDDが壊れていなければUSB接続することでデータを読み出すことが可能です。(物理的、論理的な故障がない場合に限ります)MacBook AirでSSDタイプの場合は、使用されている容量によってHDDもしくはUSBメモリにデータを移し替えてのご返却となります。■SSDタイプ ..続きを読む
-
アダプターの一部が折れてDCジャックに刺さってしまいました。モデルはLenovoのIdeapad3-15ITL6画像では分かりにくいのですが、アダプタの一部がコネクタ内に残っている状態です。 壊れている部品を取り出しました。アダプタの先端部だけの故障でした。本体内のコネクタには問題ありません。同じアダプターと付けて、充電できます。 念のため全体テストを行いアダプタ修理にて完了しました。 ..続きを読む
-
IODATA製の外付けHDD故障の修理事例です。コネクタ部の破損により接続不良が起きています。コネクタがぐらついているがほぼ取れかけている状態。 電源入りません。内部を確認 コネクタはケースを外すと、ぽろっと落ちる状態でした。はんだ接続部分が完全に破損しています。HDD単体は正常でした。 アクセスもOK。ケースを交換しています。接続しても認識されません。HDD内のデータは正常でした。 ケースを ..続きを読む
-
SSDのUSBメモリが認識しません。BUFFALO SSD-PUT500U3-BKAモデル。認識までは可能ですが、エラー表示。分解して確認。コネクタには問題がありません。調査の結果、基板上のコントロールチップ不良と推定。チップを交換します。交換後、認識されました。全体のスキャンを実施。元のデータはすべて回復しています。 ..続きを読む
-
マウスコンピューターのパソコンのDCジャック修理事例です。起動はできますが、アダプタ挿しても充電出来ません。モデルはDAIV 5Pバッテリー残量で起動中。充電になりません。調査の結果、ジャックとアダプタ両方の故障でした。マウスコンピューターのアダプタは特殊のため、同じ規格の富士通製アダプタで代用しました。互換性があれば問題ありません。参考:違うパソコンのアダプタは使えるのか充電も正常になりました。 ..続きを読む
-
特定の列だけが効かない症状です。不良なのは赤文字の列のみ。Lenovo diagnosticsでのテストでも同様の症状でした。このようなケースはソフトウェアやドラOSの問題ではないためキーボードの交換を実施します。 正常に動作するようになりました。 ..続きを読む